kotarosandayoneの日記

街道歩きを中心に、風景などをアップしています

日本一の湖🏖️を歩いて一周 ビワイチその③ 石山~堅田 編

日本一のびわ湖を歩いて一周・その3です。その前に「項目別・都道府県別偏差値」のような個人様のサイトを見つけました。これで滋賀県が全国上位(下位)のものを調べる事でより滋賀県(県民)らしさがわかるというものです。長い事歩いていてその辺にも興味が出て来ました!では気になる項目をあげます!

立命館大学合格者数 2005人で全国1位👑(2017年)全国偏差値93!京都府じゃないんですね~)

・女子Vリーグ(バレーボール)選手出身地 10人で全国1位👑(2014年)全国偏差値78(実業団の東レもあるけど、あくまで出身県ですからねえ~)

・25歳以上日曜大工/子育て支援活動人口(2016年)ともに全国1位👑(全国いち家庭的?)

・40代男性未婚率 19.64%で全国47位 全国偏差値28 これってどうなの?ワーストじゃなくてベストじゃん??

要するに 滋賀県暮らしやすく学歴が高くてなおかつデートスポットが多い という事ですね。

今回は赤い線のところを歩きます

今回の歩き区間滋賀県の中でも人口が集中していて名所旧跡も観光地も豊富だから、上の統計が肌で感じられるかしらん?

滋賀県のランキング - とどラン (todo-ran.com) 【個人様のサイトにリンクします】

前回ゴールした石山駅 京阪石山坂本線

ある意味滋賀県らしい風景というのかな?

石山寺もしばらくぶりに詣でたかったのだけど、今回は見送って琵琶湖の南湖の続きを歩きます。

瀬田川を渡る東海道本線 このあたりは複々線

近江八景 粟津の晴嵐(あわづのせいらん)

晴れて「比叡おろし」の風が強い時には湖岸の松林が嵐の様にざわめく事から名づけられました。往時の風景は失われましたが松の植栽は今も続けられています。

この日の湖面は穏やか 2023年5月9日

湖に張り出した膳所(ぜぜ)城が見えて来ました

外来種を初めて持ち込んだのは誰?琵琶湖の謎

「最近、僕の餌(えさ)も少なくなったな・・」アオサギ君のつぶやき

外来種を無理に回収しようとして電気ショックを与え、そうでない魚も処分してしまう事があった(過去?)ようです。そもそも「さかなクン」たちに罪はない。

膳所(ぜぜ)城は、関ケ原の戦いに勝利した徳川家康が、琵琶湖南岸の交通の要衝を固めようと、後の津藩主・藤堂高虎に設計を命じたもので、西北?から湖を伝って瀬田の唐橋を落とそうとする(水)軍勢を防ぐのに絶好の位置にありました。高虎が「この場所が適正至極に存じまする」と言ったかはどうか。。

膳所城(跡)から瀬田の唐橋方面を臨む(にらむ?)

本丸跡は遊具もあって市民憩いの場所に

さてこのまま湖岸伝いに行っても良いが、東海道(赤い線)が一番近いところにあるのでそちらを行きます。

旧東海道 草津方面を振り返る

近江の国は赤く塗った木造建築が多い

これは、中山道不破の関を越えて関ヶ原から近江に入った時にも感じたので、「国境」を越えると急に赤い旧家が目立ちます。その関ヶ原にちなんだお寺がこちら。

和田神社(大津市木下町)

鎌倉時代の建築という本堂(国重文)

本堂も一見の価値があるが、横にある樹齢600年以上というイチョウは「関ヶ原の戦いで敗れた西軍の大将・石田三成が括(くく)られた」イチョウだそうで!!

このベンチら辺に三成があぐらをかいていた?

捕らえられた石田三成は、先ほど触れた不破の関から中山道を通って京都に護送される途中にこの木で休んだ(休まされた)といいます。とうに死を覚悟していたでしょうが。

当時でも樹齢すでに200年 今よりだいぶ細かったと思うが

関ケ原の戦いで陣形的には西軍が優勢だった事から、西軍に大きな裏切りがなければこの木につながれたのは石田三成ではなく徳川家康の方だったかも??

そうなると皆さんも「水戸黄門」も「遠山の金さん」も「暴れん坊将軍」もテレビで見る事はなかったでしょう。

さらに東海道を西に行きます。

義仲寺(ぎちゅうじ)大津市馬場一丁目

「ぎちゅうじ」と読みますが、字の通り木曽義仲(きそよしなか)からとったものです。

木曽義仲墓所 この地で源氏に討ち取られた

北陸に「俱利伽羅峠(くりからとうげ)」での戦いを制して平家討伐を果たし、京の都に入った義仲でしたが、源義経らに「宇治川瀬田川)の戦い」で討ち取られ、こちらに葬られました。

で、ここからが更にスゴイ。俳聖・松尾芭蕉俳諧を広めながら諸国を徘徊、もとい、旅した時に木曽義仲の大ファンになり、元禄時代に「大坂」で亡くなったのですが。

芭蕉翁墓(義仲寺境内)

「骸(亡骸)は木曽塚に送るべし」との遺言で、義仲と並ぶように葬られました。

【木曽殿と 脊中合わせの 寒さかな】芭蕉の門人 又弦)

義仲寺境内には芭蕉や弟子たちの俳句が石に刻まれています。

【行春を あふミの人と おしみける】芭蕉桃青(若かりし頃の芭蕉

「比良山や琵琶湖のすぎゆく春を、ここ近江の人達と惜しみましょう」

逢坂の関  義仲寺 🏯 膳所城  瀬田の唐橋 

「平家を倒そうという目的では木曽義仲源頼朝と同じだったが、結局は朝廷に近づきたいがために2人は対立していて、義仲はいったん京に入るも、最後は瀬田川におびき出されるように義経の軍に討ち取られたんだよ。その伝説が残っていて、家康も瀬田川の守りを固めようとしたんだろうね」「ふう~ん(💗)」。

ここまで来たらあなたと同行の「歴女(歴史男子)」を攻略したも同然です?? 功を焦って逆に討ち取られませんように。

近江八景「勢多(瀬田)の夕照」(瀬田の唐橋

義仲寺には芭蕉が常に衝(つ)いていたとされる椿の杖が展示されています(必見)

再び湖岸に戻ろうとしてお腹が空いて来ました。

この日はコンビニのイートイン巡りでした・・

滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール

滋賀県警察本部 なぎさ通り

奥に巨大マンション群と比叡山

琵琶湖ホテル(その1)

水上警察署と水上消防出張所が同じ建物に

同じ桟橋に泊まる「パトカー🚔」と「ポンプ車🚒」 近代近江八景

なんか絵になる・・・

琵琶湖ホテル(その2)どんだけ大きいん? 

びわ湖クルーズ船「ビアンカ

びわ湖クルーズ船「ミシガン」

ミシガンはスクリューで推進するのではなく「後部外輪船」です。

かつてミシシッピ川で運行された外輪船をモチーフとしている。船名は滋賀県姉妹県州アメリカのミシガン州に由来する。日本最大の外輪船で国内での現役の外輪船としては最も長く運航されている。【以上、世界最大の辞書の完全コピーです⇒自慢出来ない】

マンション「ネバーランド

白鳥かと思ったら、顔の形がちがうような・・

大津マリーナ

とにかく大津は「何でもデカイ」。そして遊ぶところは沢山。お金があってもなくても楽しめる。そしてお金を増やしたい人が行く場所はー。

ボートレースびわこ! ここで軍資金をつくって雄琴温泉♨で豪遊。ジェントルマンのあこがれ?であります。(私は先を急ぐことにしました)

外輪船「ミシガン」が出発していきました

往年のボートレースファンによると『「ミシガン」の通った後はレースの展開に影響する』のだそうです。知っていて当たるか、知っていなくても当たるか。その逆か。

京都東山を潜って水を京都市に送る「琵琶湖疏水(そすい)」

【Project_15】大津城と大津百町の今昔地図 | 京津測量株式会社 (keishin-survey.co.jp)【外部リンク】

京津測量さん(さすがプロ)の地図を参考にさせて頂きます。かつての大津城があったところです。赤い線が東海道などのメインルートで、西の堀は今の琵琶湖疎水の一部、歩いて来た「なぎさ通り」周辺は湖で、のち埋め立てられた事が分かります。

日本遺産「琵琶湖疎水」京都市のホームページより

琵琶湖疏水とは | 日本遺産 琵琶湖疏水(びわこそすい) (kyoto.lg.jp)【外部リンク】

大津市の背骨」京阪石山坂本線 三井寺駅

のんびり歩くのに良いところです

さて大津京~坂本の湖岸ルートは交通量も多いので、琵琶湖疎水が山に潜るあたりから三井寺(みいでら)に参ることにします。

赤い線を右から、三井寺方面に向かいます

観音堂への正門から階段をあがる

レートが分かりませんが、大金なのでしょう

観音堂の手前 中坂世継地蔵堂

子宝祈願 安産祈願 ぜひお参りを


西国三十三所 第十四番札所としても有名な三井寺観音堂。本尊の如意輪観音三十三年に一度しか公開されない秘仏です。

○○番札所といえば番号札。そうだ【背番号】に置き換えてみよう!という事で、

WBC侍ジャパンで「背番号14」の選手は誰だったでしょうか??

思い出せますか? ノーヒントです。

 

【14】佐々木 朗希投手でした。そうか、三井寺は佐々木か~中々だな。では、

背番号【1】山田哲人選手と同じ番号(札所)の西国三十三所の寺院は? 

 

和歌山県那智山にある青岸渡寺(せいがんとじ)です。では最後に。

WBCの背番号【16】は、さすがにみんなが覚えているように大谷翔平選手(投手)でしたが、大谷選手と同じ番号(札所)の西国三十三所の寺院は?

 

期待してよいですよ。西国三十三所の背番号【16】は・・

 

世界遺産清水寺 ”世界のオータニ” クラスです

京都の清水寺西国三十三所 第十六番札所です。もう忘れませんね。これを「すり込み効果」といいます(笑)

三井寺観音堂(第十四番札所)は境内でも一番高いところにあり、辺りからは琵琶湖の対岸が良く見えます。

西国三十三所 第三十一番札所の長命寺(山)が浮かんでいました

808段の階段しんどかったな~。ちなみに31番のWBCの選手はおりません。

「お賽銭」を納めて鐘を突いて来ました!(長命寺でも突いたので)

三井寺の本堂である 金堂(国宝指定)

近江八景:三井の晩鐘(ばんしょう)】

「ひと突き800円」でした 写真を撮るだけに

金堂はさすがに大きく、一番後ろに下がっても屋根が見切れた

本日の「ビワイチウォーク」約24キロメートル のはずが、石山から三井寺までで3分の1の約8キロしか歩いていない。

 

今一瞬、ブログを見るのをやめてお風呂に入ろうかと思いましたね? ここから残りの区間は超特急🚈です。山上からの琵琶湖の風景もご覧に入れます!!

京阪電車沿いに、大津市役所から坂本方面にあるく

電車はミニ編成だが、線路幅は新幹線と同じ

大津市役所前駅 本当に目の前で便利

皇紀2600年を記念して創建された近江神宮

山のてっぺんの方に黄色い「ケーブル延暦寺駅」が見える

歩道を歩いていて、駅に誘導される時もある

全ての電車が停車するが、私は「通過」させてもらう(笑)

近江富士(三上山)はどこからでも良く見える

午前中に見た「ミシガン」が行く

坂本と比叡山を結ぶ「👈坂本ケーブルのりば」。時間も体力も残っているし、いくぞ。

「👈登山道」それは無理。体力も時間も、笑

ケーブル坂本駅(標高170m)

約2キロ・標高差485メートルを11分で結ぶ

ケーブルカーは2019年の高野山以来の乗車

1本のケーブルですべてを支える

椅子の向きは全部びわ湖方向(下向き)

ロープウエイとは違って空中にぶら下がっていないので、下の景色は見えたり見えなかったり。途中トンネルにも入ります。

トンネルから顔を出した対向車

ちょうど路線の真ん中で対向します

山上の滑車を経由して、2両の車がつながっている。エレベーターと重りのように、どちらかが上がったり下がったりする仕組みです。

ケーブル延暦寺駅(標高655m)涼しい~♬

下から見えていた建物と同じ 送電線の鉄塔の陰に小さく

ケーブル山上駅からの眺めは素晴らしい。手前から坂本~雄琴堅田のまち。

対岸の奥には、「ビワイチウォーク」初日に風の中を歩いた長命寺山の周囲と、左に沖島。うんと奥には、鈴鹿の山々や伊吹山も見える。

やっぱり、お天気を選んで来ただけの事は、あった。

木々の間から東塔(とうどう)がのぞく

公式HPによると、東塔には「大日如来をはじめとする五智如来が祀られており、塔の上層部には仏舎利法華経が安置されています」だって。ほら~、塔は観光用じゃないじゃん、ウ〇キペディアさん!(←普段から大変お世話になっています)

比叡山まで上がって来たのは中学1年の時以来、43年ぶりなんだけれど(年取ったな~)今回は「ビワイチウォーク」と琵琶湖の景色を眺めるのが目的なので、入山料を払う入り口の前で潔く引き返してきました。(いさぎよいのか、どうか)

さっき乗って来たケーブルカーの発車まで5分。上からの景色をもう一度収め、

ホームに入ろうとしたところ、とんでもない景色が。

大津京~大津~石山~瀬田~草津のすごい景観!!

皆さん指で拡大しまくって下さい。というか最初にこの景色を案内しろよ。

駅舎出口の反対側だから最初は全然分からないじゃん。分かった!謎が解けた!

「この景色に満足してしまって動かず、観光客が参拝客とならずに、入山料を払わない(ワシ)のは困るから~。」(チコちゃんに叱られる風に)

この景色みたのは、📷のシャッター切ったのと合わせて10秒間でした。

下りのケーブルは下山客(参拝客)で一杯でした。

ケーブルカーの麓には日吉大社があるのだけれど、手前の早尾地蔵尊を拝んでおきました。子育て地蔵尊大好き。持続可能な社会づくりはまず、子育てから。

後は雄琴堅田まで、旧道を中心に約10キロ歩きました。

スタートのJR石山駅からゴールのJR堅田駅まで、全部で8時間半かかりました。

JR堅田駅のホームより ず~っと付いて来る近江富士

「ビワイチウォーク」その③まで、のべ4日間で全体の「5分の2」を歩きました。これからはびわ湖の景観そのものが中心となり、ともすれば単調になってしまわないか、やや不安です。海津大崎(かいづおおさき)なども桜並木あってのものだし。

自宅のある津からも行き帰りの時間を要するため、残り6日間の周遊は「1泊2日×3回」になりそうです。

2023年5月14日 母の日🌹に更新 皆さんお母さん孝行しましたか?

■■

伊勢本街道から仏教伝来の地を通って奈良・大阪へ その①

2023年5月3日(水・祝)憲法記念日

今年のGWはおおむねお天気も良く、行楽の人出も戻ってきて皆様楽しまれているのではないでしょうか。

今回の「奈良の街道歩き」では、西国三十三所第8番札所の長谷寺から大神神社(おおみわじんじゃ)さらには卑弥呼の墓とも伝わる古墳をめぐって、日本の国の起こりと仏教と神道の関係についても考えます(大げさ)

地図が小さくて見づらいですが(指で拡大可)、中央上の卍が奈良のみやこ、下の⛩大神神社その横の長谷寺一番右の⛩伊勢神宮です。

大神神社長谷寺伊勢神宮を結ぶ伊勢本街道はほぼ東西に延び、伊勢の天照大神を目指してまっすぐ東に進む「太陽の道」となっています。

説明が長くなりました。

長谷寺でボタンを見て、草餅を買って三輪そうめんを食べて、ゴールの天理まで歩いて🍜を食べて帰る」というのがこの回の真相です。ww

 

【なら旅ネット・奈良県観光公式サイトの写真】

今年はボタンの開花も早くて、登楼(のぼりろう)両脇のボタンも剪(せん)定が進んでいる、という情報は得ていました。でも見たい!

お寺を拝観してから歩き旅をスタートするため、朝9時前には長谷寺駅に着きました。

近鉄長谷寺駅から山門(仁王門)まで歩いて20分かからないくらい。

山門の脇に「輪廻塔」がありました。石車を回しながらお経や念仏を唱えると、供養になるそうです。ぜひお回しを~。

写真は指で拡大できます (^^)/

登楼の石段のあちらこちらに、ボタンの鉢植えが置かれていました。これはこれで良い、というのも。

大輪のボタンをドアップで見られるのです!

たくさん写真を撮りました!

長谷寺の登楼 石段は約千年前(1039年)の建造

このボタンの大輪を見よ!

せん定を終えた、登楼脇のボタン。コロナ禍の折に思い切って土地改良を施し、今年は往年のボタンの大輪がよみがえったそうです。

和紙の風合い、というのか、ボタンの花びらは独特のものがありますね。

「長谷の舞台」にやってきました。

舞台の上から 新緑がまぶしい 右奥に本坊

国宝の本堂は1650年、徳川家光の寄進(造営)だそう

念仏が唱えられていました。本尊他の撮影は禁止です。

で、直接手で触れられる「おびんずるさん」を見かけたのですが、何でも「自分の体の悪いところと、おびんずるさんの同じところを撫でて、そして自分の体をさわると良くなる(治癒する)という事で、、

 

「・・・・」

飛球を頭でキャッチした宇野勝さん(古い)と、私。

善光寺のおびんずるさんは、一瞬行方が分からなくなったという事でひと騒動でしたが、このブログがメジャーになる頃には長谷寺のおびんずるさんも「拝観禁止」にならないか心配・・

「現在の五重塔宗教と関係なく建てられた観光用である。」(世界最大の電子辞書より)

・・誰が編集したのか知りませんが(^^;)、寺院の本堂は本尊などが安置されているのに対し、五重塔(仏塔)は本来、釈迦の遺骨を納めたり、経典を納めるものです。本堂と対になる存在と言って良いでしょう。確かに観光用にはあった方が良いですが。。。

三重(さんじゅう)の塔があったところ 朝から清掃中でした

五重塔から階段をおりて本坊(道場や書院)に向かう途中にもボタンが植えられていました。傘が直射日光を避けてくれます。

私も傘を差し掛けられる様な存在になりたかったものです。。

2018年1月の写真 寒牡丹の雪囲い(登楼)

【外部リンク】奈良大和路の花の御寺 総本山 長谷寺 (hasedera.or.jp)

長谷寺は伽藍の配置が素晴らしく良く、たとえボタン抜き(ワサビ抜き、みたいな)でも入山料大人500円は安いと思いますよ~(^^)/

長谷寺の門前通り

長谷寺駅からお寺に歩いている途中に見つけたお店で名物の草餅を買いました。

家で完食する前にブログ用に辛うじて撮影

こちらのお店で購入 駅から門前通りに向かう途中

大満足でお寺を後にしましたが、毎回同じパターン、まだ歩き旅のスタート地点にいます。。( ;∀;)

【今日の歩き旅】近鉄長谷寺駅近鉄・JR天理駅 約17キロ

大和川(初瀬川)に沿ってR165号を西に下る

大和川に遊ぶカモたち

「出雲」という地名の交差点にはいりました。あの出雲大社と関係があるようです。探ってみましょう。(^^)

十二柱神社(じゅうにはしらじんじゃ)桜井市出雲

こちらの見どころは神社の狛犬です。よく見てみると

綱を締めたお相撲さんが狛犬を支えています。

出雲大社島根県出雲市

十二柱神社(桜井市出雲)

国造りの神「大国主命(おおくにぬしのみこと)」は出雲の神様で、腰にしめ縄をまいた神職であるお相撲さんが、出雲の国から大和の国へ諸事情でやって来たのかもしれません。

境内にある神話時代の力士・野見宿祢(のみのすくね)の墓

出雲にゆかりのある神社が、伊勢街道(初瀬街道)沿いにある・・国造りの謎はどうやら一筋縄(綱)では解けそうにもありません。

街道沿いに東に行くと、遠く伊勢神宮へ。西に向かうと「仏教伝来の地」を経て、出雲の神様を祀る「大神神社(おおみわじんじゃ)」に向かいます。

ヤマトと伊勢を結ぶ、現在の生活道路

近鉄長谷寺駅の次、大和朝倉駅近くの旧街道

長寿を祝ってご近所に配る、しゃもじを飾る風習がある

賢島行の「しまかぜ」とすれ違いました!

急に土地が開けて来たな、と思ったらそこが「仏教伝来の地」。

「仏教伝来の地」の碑

仏教が日本に入って来たのは紀元6世紀の前半から中ごろで、大阪湾の港「難波津」(現在の住之江区のあたり)から川大和川をさかのぼって、船がここまで入って来たそうです。物流と同時に仏教が「陸揚げ」されたのですね。

仏教と神道の関係は、仏教が主で神道が従だ、いやその逆だ、と解釈も異なるようですが、仏教(の教え)が豪族の勢力争いに使われたのは確かな様です。蘇我氏は仏教を重んじ、物部氏は仏教を認めなかった(廃仏派)であると歴史で習いました。

「伝来の地」はウォーキングコースの休憩場所になっています

「三輪大明神 これより近道 ならこ(?)」

伊勢本街道・初瀬街道(長谷街道)はここで直角に曲がって、まっすぐ北に「山の辺(べ)の道」に入ります。

ここからも見どころが満載で、三輪そうめんを頂くのはもう少し先になります。時計は12時15分。

「山の辺の道」でよく紹介される「金屋(かなや)の石仏」。

案内板は指で拡大して下さい

お釈迦様と弥勒菩薩(未来の国の仏様)がお堂の中でも金色に輝いている様で、見ごたえがありますよ。ちなみにお釈迦様が入滅してから弥勒菩薩が現れるまでに56億7千万年かかるそうです。

山の辺の道は徒歩コースとなります。続いては「聖徳太子のお寺」三輪山平等寺(みわさんびょうどうじ)です。

本尊は十一面観音菩薩で、聖徳太子の開基と伝わり、このあと訪れる大神神社を守護(補佐?)するお寺でした。

五色の線はお釈迦様の「体の部位」を表すそうです

緑=毛髪 黄色=肌(体) 白=歯 赤=血液 紫=袈裟 だそうです。

その都度調べながらまとめていくので、編集は一日仕事になります。歩行時間より長くなることも。。歩いては書いて、大型連休を有効に使うのです!

境内の「熱とり地蔵尊」 PR検査よりこちらを勧めます

旧1万円札の呼称でもあった「聖徳太子」。歴史が解き明かされるにつれ「十七条の憲法」「遣隋使派遣」「法隆寺建立」など数々の功績が疑問視されてきたそうです。「厩戸皇子(うまやどのおうじ)」は実在していたという事なんですが。

太子本人に聞ければ一番良いのだけども

手水鉢もステキな平等寺を後にしたら、かつて登った山の風景が!

大和三山のひとつ、耳成山(みみなしやま)です。2021年の秋に登りました。平坦な奈良盆地にあって、奇麗な円錐形で古墳に見えるが、浸食された火山の一部だそうです。2021年11月3日 奈良大和三山に登ってきました(その1) 晴れ☀ - kotarosandayoneの日記 (hatenablog.com)

「山の辺の道」から見た耳成山畝傍山(うねびやま)

長谷寺を後にしてからちょうど3時間。「大和の国一の宮大神神社(おおみわじんじゃ)にやって来ました。

出雲出身の国造りの神様・大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀り、後方の三輪山(みわやま)そのものが御神体。なので神社に拝殿はあっても本殿はありません。

天照大神を祀る伊勢神宮との位置関係は、このようになります(オレンジ色の鳥居

二の鳥居。神社拝殿の脇から入ったので、参道を下って行きます。

「みわさん参って、そうめん食べて帰ろうや」は定番でしょう。(というか何弁?)

グーグルマップで調べていたお店は皆さん並んでいるようです。

もう一カ所、考えていたお店で順番待ちの名前を書きました。

一の鳥居横のお店です

名前を書いてから、おそうめんが出て来るまで約40分。

「とろろと薬味を全部乗せて食べてください。」

乗せました。ではすすりましょう。

( *´艸`)

ええええ。ラーメンのバリカタ麺の様な歯ごたえなのにちゃんと茹であがっている!これは参った。

とろろ蒲焼き これも美味しかった !(^^)!

どうやら当たり(大勝利)だったようです。この辺はどの店も美味しいのかな?

とろろめし山和 - Google マップ

随分ブログが長いので、皆さんもこの辺でお昼の休憩をしてください。

ならまちに続く、「上街道(かみかいどう)」を行きます。ほぼ南北の道を北へ。大変歩きやすい道になっています。JR桜井線も並行しています。

家の間から、先ほど参った三輪山大神神社)の新緑が奇麗です。

玄関と違って、腰をかがめなければいけない勝手口の家がありました。勝手に撮ってごめんなさい。

目の前にあるのは大きな前方後円墳です。一説には古代の女王・卑弥呼(ひみこ)の墓と伝えられています。こちらも上街道の道路脇にあるのです。

国交省の空中閲覧サービスより 南北の道が上街道

古墳の周りを一周してみましょう。

手前がまるく、奥が四角の一辺となっています。縦の長さが278メートルもあります。

こちらがお墓の正面です

宮内庁が管理している陵墓(りょうぼ)で、「大市の墓」=第7代天皇の皇女の墓と定められています。3世紀中期から後期の古墳だそうです。

箸墓の名前の由来日本書紀に書かれていて、正直に記すと「皇女の陰部に箸が刺さって亡くなり、葬られた」。痛そう。

時計回りに歩くと池が見えて来ました

箸墓古墳 左奥に三輪山の2ショット

この古墳には最近、いわくがあって、某テレビの人気番組で「池の水を抜こう」として番組告知までしたのに「発掘が目的のおそれがある」として結局実現しませんでした。それはそれとして、

日本書紀にはその存在が記されていない邪馬台国の女王卑弥呼のお墓かどうか??

箸墓古墳の南側は道路と接していて段差が確認できました。調査によると古墳全体で4段、円墳の部分にはさらにもう1段、計5段の土塁となっていて、これは「古墳時代のお墓の中でも最も格式の高い構造では?」と言われているそうです。

纏向(まきむく)遺跡 「邪馬台国近畿説」の最有力候補地という

【外部リンク】箸墓古墳 - 一般社団法人 桜井市観光協会公式ホームページ (jimdo.com)

桜井市のマスコットキャラクターが「ひみこちゃん」なんだから、箸墓古墳卑弥呼の墓」でよいじゃありませんか? ダメ?

私はそう信じたい。ここからは巻向、いや巻きを入れていきます!

上街道より「伊射奈岐(いざなぎ)神社」への参道入り口

「太神宮(伊勢神宮)」「天満宮」と彫られた上街道の石灯籠

戦勝・必勝祈願の神社 大和(オオヤマト)神社

第二艦隊司令長官と戦艦大和艦長の遺影

多数の戦艦大和の模型が神社に奉納されている

戦艦大和箸墓古墳の長さより15m短い、全長263mでした。

今年は稲も早生が豊作と出ました 季節の移り変わりが早いのでしょうか

何100年も車輪(タイヤ)で踏まれているかも?の道しるべ

金魚の養殖池 拡大して分かるかな?

午後5時前に近鉄・JR天理駅にゴール🏁

長谷寺駅天理駅 約17km 32000歩

ボタンの長谷寺⇒出雲伝説の十二柱神社⇒仏教伝来地⇒平等寺大神神社三輪そうめん⇒箸墓神社⇒大和神社天理駅

延長距離は長くなかったが、スタート地点から見どころが多すぎて8時間要しました。最後は疲れて食欲がなく天理🍜は持ち越しとなりました。皆さんもお疲れ様です。

今一度、ボタンの写真で癒されてください (^_^)

2023年5月5日(金・祝)こどもの日🎏 更新 ■■

日本一の湖🏖️を歩いて一周 ビワイチその② 近江八幡~石山 編

「ビワイチウォーキング」の冊子を手にしてからもう7~8年経ちますが、このほど思い立ち、自分の足で琵琶湖を一周するのに何日かかるかシュミレーションしたところ、のべ10日間を要する事がわかりました。これはしばらく楽しめそうだな。

その①は、彦根市をスタートして、近江八幡市長命寺(ちょうめいじ)の前まで来て、バスで八幡駅まで戻って一泊したところまでです。翌日はその続きを歩きます。

きのうは荒れた天気だったけれど、今日は回復して、ホテルの窓からも湖の対岸の比良山系が良く見える、と思ったら?

蓬莱山(びわ湖バレイ)が冠雪している~⛄

ここのところ、季節を先取りする暖かさが続いていたので、良いものを見ました。まあ、あそこまで登る訳ではないし。

ところが、昨日参拝出来なかった長命寺には「808段の石段」が待ち構えているのです。

2023年4月9日(日)晴れ

石段の下から「これより かんのん 六丁」と読める

「一丁目1番地」など住所で使われる丁は距離の単位で、1丁=約109mだそうです。808段の階段が600m続く??

まあ、なんとかなるだろうと思って登り始めたらかなり急な階段で。

少し振り返ってみたら、こんな感じ

結界みたいな石造りの門がある

この先は「階段の踊り場」みたいなひと息つけるところもほとんどなくて、私は「マスクなし・杖あり」。ほかの参拝者の方は「その逆」。よ~やるわ。

ようやく境内が見えて来ました 登り始めから15分

聖徳太子禮拝石 とある

西国三十三所 第三十一番札所 長命寺(ちょうめいじ)】(リンクは後で)

お寺の歴史は神話時代にさかのぼり、第12代景行天皇に仕えた「武内宿彌(たけのうちすくね)」が山に登って長寿を祈ったところ300年以上の寿命を得ることになり6代の天皇に仕えたという事です。その後聖徳太子が最初の伽藍をつくったと伝えられています。

日本書紀によると武内宿彌が最初に仕えた景行天皇も「143歳没」とあるから、長命寺で参拝すれば健康長寿はかなうはずです。。

三重塔(国重文)

本堂(国重文)

護摩堂(国重文)

三仏堂(国重文)と鐘楼(国重文)

本堂からは眼下に琵琶湖の景色がひろがります。この景色にたどり着くには808段階段のアルバイトが必要ですが。

「かなり遠慮がちに」堂内を撮影します 

第三十一番 長命寺 : 西国三十三所 (saikoku33.gr.jp)【外部リンク】

聖徳太子ゆかりの千手十一面聖観世音菩薩は格子の外からの参拝となります。

武内宿彌のご神体 修多羅岩

鐘楼の中に入りました(入れました)

注意書きを見ると「早突き(連続して突く事)はご遠慮ください」と書いてあり、突いても良いのだと思い、、

ゴオオ~ン(鐘の音)

想像していたのとまったく変わらない鐘の音が長命寺山に響き渡りました(そんなに強く突いてません)。

まだ「歩きビワイチ」2日目のスタート地点にいるので、この後の事を考えると下りの階段でつまづく訳にもいかないし、つづら折りの車道を下りました。すれ違えるほどの道幅もないので、車で入山する方はお気を付けください。

湖の向こうに三上山(近江富士

長命寺港に下りて来ました。近くには近江八幡名物の「水郷めぐり」の船も停まっています。お客さんは戻って来ているでしょうか。

さて今日は何人のサイクリストと出会えるかな?

先頭交代以外は、一列になって走ります

この日の気温は午前9時半現在で12℃、風は無風と「1年でいちばん」位のサイクリング日和。私も走りたくなりました。自転車のハンドルではなく、トレッキングポールを両手に握っています。

はめているのは自転車用のグローブ(笑)

朝一番に登った長命寺山(長命寺)が正面に浮かぶ

こちらはウインドサーフィンのグループ

午前10時半になりました。今朝積もった山の雪がかすかに残っていました。

青い空に青い湖。いつもの琵琶湖の風景ですが、目の前に突然真っ赤なテーマパークが出現。

もともと琵琶湖のアユにちなんだ「鮎家の郷」という施設でしたが、いつのまにか「かねふくめんたいパークびわ湖」という施設に変わっていました。物産やフードコートの他にアミューズメント施設もあって子供連れにはちょうど良いかも。

めんたいパークを後にします

びわ湖に注ぐ川で最も大きな野洲川(やすがわ)を渡ります。橋の上からみた川が湖の一部にみえる位広い。

スーパーセブン 維持費もかかるだろうなあ

湖上の城を思わせるリゾートマンション 維持費も(小声)

琵琶湖大橋が見えて来ました 今から歩いて渡ります

滋賀県道路公社」HPより

同HPより

【外部リンク】滋賀県道路公社/琵琶湖大橋有料道路 (shiga-dourokousha.or.jp)

昭和39年(1964年・東京五輪の年)に供用開始、通行料金を徴収していますが、2034年に償還期間を終えて無料化の予定です。

普通車で150円(ETC120円)

「自転車、リヤカー等、歩行者は無料です」(HPより) わ~い。ちなみに原付バイクは10円です。(タダにしたれよ~)

橋の上から さきほどの「湖上の城」と奥に沖島

さっきから車とすれ違う度、音楽が聞こえるなあ~と思っていて思い出しました。滋賀県民なら誰でも知っているという、「琵琶湖周航の歌」です。

【外部リンク】(8) 加藤登紀子 - 琵琶湖周航の歌 - YouTube

 

この歌は大正6年・当時の三高(京都大学)ボート部の学生が考えた詩に音楽を乗せて出来たといい、何人かの人がレコードを出していますが、加藤登紀子さんの歌は中高年の心にしみます(涙)。さて、「滋賀ナンバーの車のカーステレオから音楽が流れている」のではなく、、

道路の溝に通行中の車のタイヤが接触して音が出るそうです。しかも「制限速度の60キロ以内でないと音が出ない」そうです!なんという不思議!!

というか安全装置??

33と1/3回転のレコードを45回転で回した様には聞こえないという事ですね?(例えが中高年向け)

🎵 われは湖(うみ)の子 さすらいの
   旅にしあれば しみじみと
   昇る狭霧(さぎり)や さざなみの
   志賀の都よ いざさらば  

歌詞の権利は1954年に消滅しているそうです(電子辞書による)。誰ですか?「われは海の子」のパクリだなんて言っているのは? 確かに「海の子」の方が古いですが(明治の歌)

ボートでも、自転車でもなく、徒歩で琵琶湖を周遊しますが、あしたは仕事があるので一旦帰って出直してきます。

「歩きビワイチ」2日目 2023.4.9   長命寺近江八幡市)~堅田 約34000歩

****🚢****🚢****🚤****

 

2023年4月23日(日)晴れ 

なぜ、佐川急便のマークを借りて始まったかというと、スタートのJR関駅(亀山市)ではこのような上天気、今日も旅は順調~かと思いきや、JR草津線草津駅ひとつ前の駅で電車が動かない。到着が4分遅れちゃった。

乗り換え3分 米原行 ⇒ 発車したあと(汗)

乗り換え9分 守山駅発 堅田駅行きバス ⇒ 発車したあと(ガーン)

次のバスは「守山駅発 佐川美術館行き」。。

 

今回の【びわ湖ウォーキングの誓い】を思い出した。

『毎日、周辺の観光地や名刹などを回って少しでも変化をつける』

 

「きょうは美術鑑賞からスタートしよう」という事になったのであります。

【外部リンク】佐川美術館 (sagawa-artmuseum.or.jp)

びわ湖畔らしいアートな外観になっている。事前申し込みが必要かと思ってバスを下りて歩きの続きをしようと思ったら「今は空いていますので入れます」との事。

山下清の生誕100年展が開催中だった。

山下清というと芦谷雁之助の「裸の大将放浪記」のイメージが強いが、実際はどういう人だったのだろう。

個展の場合は本人の紹介展示から始まるが、朝9時半過ぎには入り口に人が滞留していた。

私はこの前の長命寺と同じ、歩き旅のスタート地点なので、作品に見入っている人達の背中を追い越しながらデッサンなどを覗いていったが、素晴らしいタッチ。

レコードの45回転どころか蓄音機の78回転ばりのスピードで、作品に失礼かと思ったが、ミュージアムショップで買い求めたポスター?がこれ。

「長岡の花火」山下清 1950年

山下清が28歳の作品で、彼の代表作となっている。作品の多くは山下が国内外を「放浪しながら」テーマをみつけたものが多いが、「長岡の花火」は本人が見るのを(描くのを)目的に出かけたという。

山下ファンならご存じだが、これは切り絵(ちぎり絵)である。

買って来た作品(ポスター)を拡大したものだが、大観衆の衣服・髪の毛・帽子など、すべて色のついた紙を手でちぎって貼り付け、遠近法を出しているのだからスゴイ。携帯で伝わるでしょうか。

別のサイトをみていたら「兵役免除のため放浪中」と出ていた。どっちが本当なんだ?

しかし、本人の花火好きは相当の様で、

私も多少は純粋な心の持ち主だといいたいところですが、山下の足元にも及びません。

びわ湖放浪記」の続きを書きますー。ww

通称「さざなみ街道」に沿って、美術館に運転免許センター、更に

ゴルフ場とラブホテル群が隣り合っている。周りの川にも朝から釣り人がいる。

早朝から釣りをして、昼間からゴルフ」→ あんまりいないかもしれない。

昼間からゴルフをして、【夜釣り】」→→意外といるかもしれない。

こんなネタを歩きながら考えている私のどこが純粋なのでしょうね。

さて、さわやかな青空を見上げよう、すると!

国内線のルート。いったい何車線(飛行機)あるのか?

もし飛行機雲に色がついていたら、ブルーインパルスかと思ってしまう。滋賀県(南部)の人達には当たり前の光景なのだろう。

比叡山延暦寺のある大比叡(848m)

う~ん アプローチしたくなる(ゴルフ)、笑

皆さんが楽しそうなら、私もうれしいのです

スピード良くロードバイク🚴を走らせる人もいますが、

のんびり走るための安全も図られています

同じく大比叡をバックに 木陰でくつろぐ

びわ湖南湖のマンション群

そのまま対岸を見やると、何と高いビル、ホテル??

思わず通りすがりの人に「あのタワー何ですか?」と聞いてしまいました。「大津プリンスホテルです。」

公式サイト | 京都から2駅10分 びわ湖大津プリンスホテル (princehotels.co.jp)

びわ湖放浪の旅」では泊まれそうにないなあ~。出直してきます(笑)。

近江大橋を通り過ぎたら、びわ湖漕艇場があります。

びわこ競艇場」と間違わないように。競艇場は対岸(西岸)です。ここではお金は増えたり減ったりしません。

ここは川(瀬田川)と湖(びわ湖)の境界ですが、「河川管理境界」となっています。びわ淀川水系一級河川の一部である」という事をその①で紹介しました。

「河川」は国交省が、「湖」は滋賀県が管理しているようです。

漕艇をみながら歩ける散歩道は「夕照の道」というそうです。🚤で優勝?

同志社大学漕艇部の格納庫を、断って撮らせてもらいました

「舟を担ぐ男」 写真:こたろー(2023)

こちらは「琵琶湖周航の歌」の元となった、京大漕艇部。

琵琶湖八景「夕陽」瀬田の唐橋が見えて来ました ゴールはもうすぐ

瀬田の唐橋の東詰めで東海道と合流します

橋を渡って、JR石山駅まであるいて、3日目のゴールとしました。

びわ湖大橋東詰・佐川美術館 ⇒ JR石山駅 約23キロ 約34000歩

歩きビワイチ 1日目 2日目 3日目

再度シュミレーションしてみましたが、一周して彦根にゴールするのにあとのべ7日間かかりそうです。

このGWは、びわ湖ではなく、伊勢本街道~山の辺の道を歩いて「奈良県の街道歩き
」に後日アップしたいと思います。三輪そうめんと天理🍜食べて来ます。

2023年4月29日(日)昭和の日に更新

日本一の湖🏖️を歩いて一周 ビワイチその③ 石山~堅田 編 - kotarosandayoneの日記 (hatenablog.com)

■■

日本一の湖🏖️を歩いて一周 ビワイチその① 彦根~近江八幡 編

楽器の「琵琶」です。ペルシャ(イラン)の発祥と言われ、それがインドや中国、東南アジアに広まり、日本にも入って来たという事ですが。

楽器の琵琶に形が似ているという事からびわ湖」の名前で呼ばれるようになったのは鎌倉時代の頃だそうです。それまでは近淡海、淡海、水海(すいかい)などと呼ばれていました。

琵琶湖大橋の上から」と注釈をつけなければ海にみえる 23/4/9 撮影

波が打ち寄せる「宮の浜」(近江八幡市) 4/8 撮影

「ビワイチ」日本一の大きさの琵琶湖を一周する、の意味ですが、自転車では以前一周した事がありました。湖北に宿をとって1泊2日。今もたまに乗る自転車のフレームには「ビワイチ」のステッカーが貼ってあります。

30年以上前に購入 大事に?乗っています

磨いて撮った方が良かったな (^^;)

歩きも自転車も同じルートなので参考にもらって来たウォーキングマップがこちらで、裏に平成25年(2013年)とあったから発行は10年前ですな。

周回コースだからどこを出発地点にしても良いのだが、びわ湖の東にある彦根に決めました。シュミレーションしたところ私の足で一周するのに10日間かかる上に湖が大きすぎて「1日や2日歩いたくらいでは、景色がほとんど変わらないm(__)m」のです。

これはまずいぞ。ただ湖岸に沿って歩いているだけでは同じような写真ばかりになって飽きられてしまう。いやその前に自分がブログ作成に飽きるかもしれない。それだけは避けたい。今回の誓いとして。

のべ10日間の歩き旅を何としても5話に収める。

毎日、周辺の観光地や名刹などを回って少しでも変化をつける。

例によって前置きだけでこんなに長いのに、果たして大丈夫なのか?

安土城跡のある安土山 彦根に向かう列車の中から 

朝9時15分にJR彦根駅に到着

戦国武将・井伊直政の像があります。井伊家は安政の大獄井伊直弼、そして現在は「ひこにゃん」に引き継がれています??

いわゆる「ゆるキャラ」ブームを引き起こした、ご当地キャラのレジェンドです。国宝彦根城は自転車で水口→草津彦根と回った時に訪れたので、今回はびわ湖を一周してから最後の締めに残しておきます。

2023年4月8日(土)曇り時々雨 夕方以降晴れ 川の中の菜の花も湖からの風に吹かれています。

彦根駅からまっすぐ湖岸にあたると、ご覧の波と空模様

駅から歩いた時に少しぱらついたが、今日は天候が二転三転しそう。実は出発以来、帽子を忘れた事を後悔していたのだが、ここにくると被っていても飛ばされそうです。

沖の「多景島(たけしま)」がアルカトラズ島にみえる

凶悪犯も収監されていた!サンフランシスコの人気観光地「アルカトラズ島」とは? – skyticket 観光ガイド 【外部リンク】

湖岸は夜は冷えるのだろう まだ咲いている桜を見て歩く

びわ湖の湖畔を一周する「ビワイチ」は主に自転車で行く事を指すようです。車道や自転車通路を走ろうとなると、自転車は左側通行ですから、反時計回りが主体となります。

向かって右側が湖岸 自転車道も自転車の交互通行が出来るが、写真では向こうからこっちに走って来る自転車が多く、逆方向の自転車や歩行者(私)は気を付ける。

よりタイム志向の人は車道を走ることになるが、自動車にうまく抜いてもらわなければならない。

「ビワイチ」ウォーキング初日彦根駅から近江八幡市の「西国三十三所巡礼」第三十一番札所の長命寺まで約27キロ。バスで近江八幡駅まで移動して宿泊し、翌日は長命寺を参拝して湖岸の続きを歩き、琵琶湖大橋を渡って堅田駅までの約19キロ。

彦根市の郊外にある滋賀県立大学

きょうは沖島の向こうまで湖畔を歩く

旧道がサイクリングロードになっている

交差点での事故防止のために、丸いパイロンが並べられ、合流点では自転車を下りる様求めています。

合流点を反対側・自転車の進行方向からみたところ

調べていたお店に、開店時間ぴったりに着きました

2階からびわ湖がみられます

一日20食限定ランチを頼むと

ひつまぶしご飯にお刺身にホタルイカに・・ドリンクデザート付きで(^^)/

デザートが出て来る前に雨があたってきました

こちらは別のお店 やはり2階3階をレイクビューに

右ーー長命寺  左ーー八まん と読める気がする

緑地公園でキャンプできるの良いな~ 空いてるしぃ

サイクリングロードは毎年整備が進んでいます

車道にもブルーラインが引かれているが、なるべくこちらにチャリダー🚴を誘導したいのでしょうね。

一方、こちらは湖と反対側の歩道 歩く身としては自転車も車も向かってこないし、むしろストレスなく歩けるかも ただ横断歩道が少ないので、向こうに渡りたいと思った時に渡れない。

田植えを待つ田園風景と河川堤防の🌸 こういうのも良い

滋賀県ご当地クイズ 初級編】

びわ湖に流れる一級河川 何と読む?

わざとらしく「愛」の文字のルビを大きく塗って隠してありますが、、

「えちがわ」でした。ではもう一つ【ご当地クイズ:中級編】。

【琵琶湖に注ぐ川は大小関係なく一級河川である】ウソか、ホントか?

【外部リンク】滋賀県の地形・地盤 : ジオテック株式会社 (jiban.co.jp)

【答え】本当です。国交省の河川法で言うと、びわ湖自体が「淀川水系一級河川なのだそうです。「びわ湖に流れ込む川」は大小117本ありますが「湖の一部?」という事で一級河川主に滋賀県が管轄しています。

ちなみに「琵琶湖から水が出ていく川」は瀬田川の1本のみ。もうひとつ、京都のまちにトンネルで水を送る「琵琶湖疎水」という人工水路があります。合わせても2本だけ。100以上入り口があって出口がひとつだけというのも神秘的です。

入り口が一カ所しかない(お給料)なのに数十通りの出口(使い道)がある私のお財布と逆ですね。どちらも干からびませんように~。

愛知川の源である鈴鹿山系をのぞむ 「えちがわ」ですヨロシク。

サイクリングでも利用したコンビニで休憩し、ここまでの一貫した「遠浅の海」のような風景から、海に突き出した半島のような景色に変わります。(くどいようですがびわ湖は湖、いや河川でしたっけ)

「大中の干拓地」とありますが、ボールペンでなぞったところはかつて「大中湖」という湖があったようです。名の通りでしょうね。戦後に干拓されたそうです。

安土城はかつて「湖畔の城」だったようですね

赤の(ゆがんでる)はコンビニ、はゴール、は寺(嘘、英語でtemple=寺)。

ここから西国三十三所長命寺まで2時間は歩く。天気があやしい。

漁港と、沖島への連絡船の港(奥が沖島

海が荒れている方が神秘的に見える気がする沖島

さあ、この桟橋から神に近づくのです

すぐその辺で土座衛門になるわ。

余りに神々しいから神の島と思ったら人も住んでいて。

沖島びわ湖に浮かぶ4つの島のうち唯一の有人島で、現在も250人ほどが暮らしています。

沖島の集落から見た、私があるいた湖畔の地形【資料映像】

『島旅 沖島編 ~ 琵琶湖にある有人島!沖島へ ~』近江八幡・安土(滋賀県)の旅行記・ブログ by つきこさん【フォートラベル】 (4travel.jp)【外部リンク】

こんな道をあと1時間半は歩く

海が光って来た、いいぞ~

杉の木と、ブナ科の広葉樹が「お尻り合い」になって何年?

振り返ったところが「湖海三景」 沖島がもう後ろに

なんとも神々しい~ 向こうに比良山系

只今午後4時半。休憩時間も含めて、7時間半歩いて来たのだが、ゴールの長命寺の長い階段を登るには体力も参拝時間も切れている。「ビワイチ」初日はここで切り上げて近江八幡駅行のバスを待ちました(再び雨がバス停に降り込んできて濡れました)。

あしたはここに戻って山を上り始める

風光明媚な地元のスーパー銭湯的な温泉施設

バス停の裏 ここから船が出るのかと思ったら彦根発とか

長命寺からJR近江八幡駅行のバスは「近江兄弟社高校」など聞いたことのある学校の生徒や観光客が乗り合わせてギューギュー詰めでした。こんなに満員のバスに乗るのは学生時代以来だな~。

翌日朝の写真ですが、奥のホテルに泊まりました

明日は長命寺の808段の階段からスタートするし、大浴場のあるホテルで、夕食時はお酒も我慢してゆっくり休むだけ、だったのですが、世界最高峰のゴルフ選手権「マスターズ」が夜通しやっていて寝られないー。(しかも43型の大画面)

ホテルの設計上、タイガーに足を向けて寝ている(苦笑)

さて、びわ湖1周ウォーキングのべ10日間を5話にしよう思ったら、歩き二日分づつまとめなければならないが、びわ湖クイズやサイクルロードの話をしていたら、歩き初日で1話のボリュームになってしまいました💦どうする?こたろー。

あしたはこんな景色に出会えそうかな⛵

「歩きビワイチ」1日目 2023.4.8   彦根駅長命寺近江八幡市)約27キロ 39000歩

2023年4月16日(日)更新 

日本一の湖🏖️を歩いて一周 ビワイチその② 近江八幡~石山 編 - kotarosandayoneの日記 (hatenablog.com)

■■

熊野市の世界遺産「鬼ヶ城」🌸🏔🌊 完全攻略本(本じゃない)その③

獅子岩同様 東を向く松本峠のお地蔵様

JR有井(ありい)駅を出発して、花の窟神社→七里御浜松本峠鬼ヶ城世界遺産フルコース🍴😁の歩き旅です。

高速道路で山の中を走って来た人にとっては初めての海が眼下に広がり、皆さん「オオッ」となっていました。

まだ鬼ヶ城の入り口の手前なのに~(^^)

岩のトンネルの前には注意書きがあります。

ここに書かれている通りなんですが、何年か前の台風の時はこの注意書き自体(別の場所)が台風で飛んで行った事があるのです。本当の話ですから、皆さん。

トンネルを潜ると千畳敷です

世界遺産 鬼ケ城 || 鬼ケ城周遊マップ || 千畳敷(せんじょうじき) (onigajyo.jp)【外部リンク】

先を急ぐのか、どんどん進むと戻ってこれないと思うのか、入り口の千畳敷で折り返してしまうお客さんが多いので、勿体ないなあと思います。

このような案内が随所にあります(これはゴールの西口の看板)

では「千畳敷」を後にしましょう トンビが飛んでいます

上に巣があるのか、トンビは私の頭の上をぐるぐると旋回しています。

なかなかフレームにおさまりません 笑

顔は猛禽類のそれですね。「注意喚起」をして頂いたという事で。それもそのはず

いきなりの断崖絶壁。もっとも傾斜のきついところで「猿戻り」といいます。猿もここまでで尻込みするという事です。ちなみに千畳敷は「人戻り」。まあ高所恐怖症の人は本当にここまでにしておきましょうか。

千畳敷を海から撮影する人 マスクしてる?

狭いところでは譲り合いが必要です

台風が上陸すると、この鉄柵が飛んで行って通行止めに

ここは「犬戻り」。お互い断崖で尻ごみして「犬猿の仲」にはならないという事なんですね。下ばっかり見てしまいますが。たまに上を見てみると

私はむしろ上を見る方が怖い のけぞりそう

ちょうどこの真上が、有馬氏の鬼ヶ城三の丸で、🌸桜の道を下りて来る前に景色をみたところです。

それにつけても、正面の長い顔の形をした岩はスター★ウォーズのチューバッカに見えてしまうのは私だけ?

だから猿も戻る(逃げる)のだと納得していました(^^)

北西の風が吹く冬は紀伊半島が風除けになるため、熊野灘はベタなぎですが、春になると南風が吹いて波立ってきます。鬼ヶ城は桜も波も春の表情です。

よく岩が落ちてこないなあと思ったり

この区間は落石で遊歩道が破壊され、1年以上通行止めでした

波の力で根元から曲がっている??

ワニ岩 潮位が満潮に近い

だんだん歩き慣れて来るせいか、後半ほどつまづき易くなるので岩を見るときは立ち止まる癖をつけて下さい。

鬼の見晴らし場」で小休止しましょう。

七里御浜の景色が広がる頃、本当につまずく人が多くなります。私もかつて仕事のロケハンで段差に足を引っかけて、もう少しで📹のレンズを折りそうになりました( ;∀;)。

「花火の試射」という事は、4年ぶりの「熊野大花火大会」の開催に期待がふくらみますね。

鬼ヶ城センターからここまで、写真を撮りながら休憩なしで歩いてちょうど30分でした。参考にしてください。この図にあるように、歩道専用トンネルを通ってセンターに戻ることが出来ます。道案内もしっかりしています。一応この看板を携帯で撮っておくと良いでしょう。

国道42号を潜ると「鬼ヶ城めぐり」は終了です

まっすぐ戻れば、13時5分発 名古屋行の「南紀号」には余裕でしたが、今回は車で紀伊長島まで来ていたので、次の13時59分発 紀伊長島行普通でも大丈夫なので「麦茶」で焼きそばを頂きました。

上の店は、図で黄色とオレンジと緑の道が交差しているあたりです。松本峠をはじめに、ぐるっと一周してきました。

さて、帰りの列車を1本遅らせたのは、熊野市駅を見下ろす最後の「魔境」に行きたかったのもあるが、その「やりすごした列車」を「ある背景」と共にカメラに収められないかと考えたからです。

【被写体】特急南紀 キハ85号 2023年6月で引退

【背景】 三重県立木本高校 2025年春から紀南高校と統合

どこか良いところはないものか。探した時にはトンネルの向こうからディーゼルエンジンの音が響いて来ました!

【タイトル】ありがとう特急南紀85系 & 木本高校

4月1日に山梨学院高校が初優勝した第95回選抜高校野球大会県立木本高校は21世紀枠の最終選考に残りましたが、残念ながら東紀州地域初の甲子園出場は叶いませんでした。

列車が来る前に大きく手を振りました。シャッターを切って「ヨシ」と思った瞬間、運転手が汽笛を鳴らしてくれました。ありがとうございます。

高校がなくなる訳ではないけど、地元からは「東紀州の東大(高校です)」と一部で呼ばれた県立木本高校。父親をはじめ父方の3兄弟はここを卒業しました(高卒です)。親戚を代表するような気持ちで、私は何度も振り返りながらこの日最後の上り坂を歩いて行きました。

タクシーがプロパンガスを補給する 評議峠の道沿い

タクシーの写真を撮った瞬間、私の背後を木本高校のカッ〇ルが通り過ぎて行きました。「私が今から行くところから、帰ってきたのかな」

この看板のところから、「魔境」に向かいます。

黄色い道を魔境、もとい「華城山(はなじろやま)」に向かっています。

「供養地蔵」の前を尾根伝いに行きます

では本日の最後にしてハイライトです!

行きますよっ!!

※高所恐怖症の方は閲覧に注意してください

 

チャン、チャン、チャーン🎵(火サスのオープニング音)

「私の気持ちに応えてくれなきゃ、ここで〇んでやるわっ」のセリフが聞こえて来そうです。

今朝からここまで手に手を取って歩いてくれる人なら、そんなセリフを言わなくても大丈夫な関係でしょう。岩の後ろで、船越英一郎がスタンバイしていなくても大丈夫そうです。ただ、逆の心配も。

愛を叫んで、叶っても決してはしゃぎすぎないでください。ここは落ちたら助からない魔境です(しかも駅前)。5月には岩のてっぺんで🎏こいのぼりが泳ぎます。

このアングルなら多少は怖くないかな

華城山から下りてくると、17世紀の末に掘られたという、熊野市の徐福伝説にちなんだ文字が掘られた「文字岩」があります。父方の実家へ帰省する度にこの岩の前を必ず通っていました。

木本 文字岩 | 世界遺産・熊野古道/熊野市観光公社 (kumano-kankou.com)

【外部リンク】

熊野市駅からの最短ルートは赤い線になります

2022.5.2 華城山の鯉のぼり(熊野市木本町) - くまどこ (goo.ne.jp)【外部リンク】

熊野市駅前のコンビニの駐車場近くの踏切から

お昼に焼きそばを頂いたおかみさんの話として:

「華城山は子どもの頃毎日登った。きのう登ったのに、山をみるとまた登りたくなる」(←魔力)「ずっと木本町で、結婚して大阪に住んだが子供のぜんそくがひどくなり、薬代もたいへんだった。思い切って仕事も替わって実家の熊野市に戻ったら、数年たったら子供のぜんそくはすっかり直った」(←住む環境は大事なようです)

【まとめ】熊野市へのアクセスについて

◆車で:津インターから紀勢自動車道熊野尾鷲道路で1時間40分

駅前には駐車場があります 1日500円位

◆鉄道で:JR紀勢線で名古屋から熊野市駅まで特急で約3時間・津駅から約2時間10分

駅の隣には市立図書館があり、列車待ちに最適

皆さんも、熊野の不思議な謎を解きに来てください。宿泊したいなと思ったら、ひとつおススメをと言われたら、こちら。午後3時以降は日帰り入浴も出来ます(休業日あり)

熊野の宿 海ひかり 公式ページ | 熊野市の宿泊,旅館,ホテル - 三重県熊野市 (umihikari.com)【外部リンク】

🌸熊野市から紀伊長島に戻る列車の中から🌸

3回に渡り、ご覧いただきありがとうございました。2023年度も皆様にとって期待の持てる1年になりますように。

2023年4月2日(日)更新 ■

熊野市の世界遺産「鬼ヶ城」🌸🏔🌊 完全攻略本(本じゃない)その① - kotarosandayoneの日記 (hatenablog.com)

熊野市の世界遺産「鬼ヶ城」🌸🏔🌊 完全攻略本(本じゃない)その②

「鬼の見晴らし場」

鬼ヶ城西口にある案内図

熊野市の「鬼ヶ城」には2つの側面があり、ひとつは吉野熊野国立公園に属し、鬼の住む場所といわれ世界文化遺産にも登録された、ジオパークとしての鬼ヶ城もうひとつはこの地方に勢力を誇った有馬氏が1500年代に築いた山城としての鬼ヶ城

三重の山城ベスト50を歩く | 福井 健二, 竹田 憲治, 中井 均, 福井 健二, 竹田 憲治, 中井 均 |本 | 通販 | Amazon【外部リンク】

世界遺産熊野古道松本峠から有馬氏の鬼ヶ城を訪ね、海と桜のコントラストを楽しみ、後半はジオパーク鬼ヶ城をぐるりと一周するー。

ワクワクがとまりませんね。

上の図のオレンジのライン青のラインを一周しますが、桜の道は急なので、時計回りに歩いて、前半は松本峠、後半は「海の鬼ヶ城」散策をお勧めします。

不動明王の下に人間がぶら下がっているように見えるのがユニーク

まもなく、不規則な石畳が出て来ます

古道歩きはハイキングの格好や準備が必要ですが、熊野市駅側からの松本峠はさほど急ではないので杖は必ずしも必要ではありません。むしろ海の鬼ヶ城では杖が邪魔になるのでリュックに収まる折り畳み式の杖があれば万全でしょう。

車道と合流しますが、まもなく車道も途切れます

お手洗いもあります 下からここまで10分足らず

松本峠の大泊側は急な階段ですが、熊野市駅前からは歩きやすい道です。

「洗い越し」と言って、雨水がここを流れて道を守ります

峠につきました。お手洗いの所から6分でした。

団体のバスの一行でも休める位のスペースがあります

松本峠のシンボルはお地蔵様

お地蔵様の足元には“鉄砲傷"があります 右の丸い穴

世界遺産 鬼ケ城 || 鬼ケ城周遊マップ || 松本峠(まつもととうげ) (onigajyo.jp)【外部リンク】

熊野の人柄を表すような 穏やかな表情です

では、ここから鬼ヶ城址に向かいます。

正面に東屋が見えて来ました

東屋から見る七里御浜の景色は格別。松本峠越えで、ここまで来る人も沢山います。

獅子岩側から見た鬼ヶ城の稜線(右奥)

「三重の山城ベスト50」の作図を頼りに、有馬氏の築いた鬼ヶ城を縦走します。

いったん堀切に下り、急な階段を登り返します

視界が広がって来ました

Ⅵ郭~Ⅴ郭に上がる前の竪堀(たてぼり)。竪堀とは斜面に平行に彫られた空堀の事です。

Ⅵ郭にはベンチがあります

Ⅴ郭からⅠ郭にあがる直前の石積み

Ⅰ郭(鬼ヶ城の本丸跡)

Ⅱ郭(二の丸)から松本峠大泊方面 八重桜がきれい

Ⅲ郭から魔見ヶ島(まみるがしま)

Ⅱ郭から、桜を見ながら下ります 足元注意

桜の道は例年3月から4月にかけて、様々な桜が代わる代わる咲いて楽しめます。下の写真は2019年3月9日に撮影したヒカンザクラ

鬼ヶ城センターの駐車場に下りて来ました

歩いて来た方向を見上げます

春休みで賑わう鬼ヶ城センター

いつのまにか、鬼が2人?出現していました。

レストランや土産物店のある鬼ヶ城センターは休憩にも最適 青鬼のおしりが写っている(笑)

ここからジオパークとしての鬼ヶ城のスタートなのに、やはりその②では収まりそうにない。その③に続きます。

2023年4月2日未明 更新 

熊野市の世界遺産「鬼ヶ城」🌸🏔🌊 完全攻略本(本じゃない)その③ - kotarosandayoneの日記 (hatenablog.com)

熊野市の世界遺産「鬼ヶ城」🌸🏔🌊 完全攻略本(本じゃない)その①

2023年度がスタートしました。スポーツなどでも21世紀生まれの選手が活躍するなど、時の流れの早さを感じます(当方1966年生まれ)。という事で今回は

世界遺産に認定された1400万年前の痕跡を訪ねる旅」を紹介します。

私の中ではむしろ「子供の頃から親戚一同で集まり従弟(いとこ)同士で走り回っていた場所」です。そのころは火山とかマグマとかの興味も知識もなくて。ただ子供心に「熊野はスゴイ地形だなあ」と思っていたのを思い出します。

上の写真は太平洋に向かってほえる獅子岩熊野市駅前の”魔境”華城山です。

紀伊半島 熊野カルデラの地質分布図

神社や寺が「あんな場所」にある知られざるワケ | 読書 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net) 【外部リンク】

あ。カルデラの周辺では温泉もそこかしこで湧いていますので皆さんお立ち寄りください。中世(1000年以上前)から続く熊野信仰は実は温泉の効能だったといいます。(詳しくは「小栗判官の蘇生伝説」にて)

JR紀勢線 有井駅(熊野市)

2023年4月ー☀️

出発の前日に「海宿 二木島」さんが公開した熊野市鬼ヶ城の🌸

一棟貸し切りの海の宿。二木島駅徒歩10分。新鹿海水浴場まで車で15分、伊勢神宮まで車で1時間半 - 借りられる一軒家 - Kumano, Mie, 日本 - Airbnb【外部リンク】🌸🌸🌸

世界遺産鬼ヶ城のサクラを今見逃したら来年(2024年)になってしまう…」との思いで、今回も🚙&🚞で熊野市にやってきました。今回の日記は

JR有井駅⇔花の窟神社/獅子岩世界遺産熊野古道浜街道松本峠世界遺産鬼ヶ城世界遺産熊野市駅前の魔境」華城山(1400万年前の遺構)という、ブログ史上最大の「半日(約4時間)コース」のウォーキングルートです!

超おすすめです。見るだけでどんぶり飯🍚🍚2杯はイケますね。

JR有井(ありい)駅 鏡餅を載せる台にみえる

鏡餅のような神饌(神様への捧げもの)を載せる台という事で、駅舎の上に熊野の神様が座っているのかと思いましたが、そのような記述は見受けられませんでした。見える人には見えるのかも??

熊野市立有馬小学校の校歌 石がカッコいい

七里御浜をしばらく北に向かいます

【JR有井駅⇒花の窟神社 徒歩 約10分】

花の窟・花窟神社【はなのいわや】 世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』 >> 世界遺産 花の窟 (hananoiwaya.com) 【外部リンク】

日本書紀によると「イザナミノミコトが火の神・カグツチを生んだとき、焼かれて死んだ」とあり、ここでは自然の岩屋がイザナミの化身?に見立られて崇拝されています。

イザナミ天照大神の母親的な存在である事から、昔伊勢に参った人たちはどんな困難を乗り越えてでも熊野の神々に祈りをささげたいと思うのは自然な事でした。

花の窟神社の入り口(熊野市有馬町)

現在では名古屋から熊野市まで高速道路が一気に伸び、神社の前は道の駅やコンビニもあって大変便利な観光地?となっています。鳥居を潜ってすぐに👂となるのですが。

国道42号(今の熊野街道)のすぐ脇にあるのに、境内に入ると車の音がしなくなる。

いつもナゼだろうと考えていたのですが、イザナミノミコトの御神体(岩)に太平洋の波の音が反響し、「あたりの物音」をかき消していたのでした。

車もない時代に、はるばるここまで歩いてやって来た旅人たちは全身、波の音に包まれると同時に、どれだけこの地を畏れ敬った事でしょう。

お参りをすませて入り口に戻ると車の往来が多く、俗世間に?引き戻されます。しかし横断歩道を渡って低い堤防の上に出てみると👀!

今度こそ波の音しかしません。今回の旅では歩き目線で初めて目にする太平洋。子供の頃から見慣れている風景のはずなのに改めてビックリしました。

やはり駅舎には 導きの神様 がいらっしゃたようです。

JR有井駅をスタートするのをおすすめします!

七里御浜を見て歩きましょう!

ひとり投げ釣りを楽しんだりー

恋人と時間を忘れ佇んでいたりー。

妄想が暴走しても構わないのです。そこが、熊野。

さて私はひとり世界遺産獅子岩に向かいます

バスが通り過ぎる岩は獅子岩と対をなす「神仙洞」です。熊野市街の奥にある大馬神社の狛犬とされています。

海に向かって吠える獅子岩世界文化遺産登録) 奥に鬼ケ城(同遺産登録)

国道42号を彩る、町の人たちが世話をしている花

では今から下の地図で縦横無尽に歩いていきます。ゴールの熊野市駅では、特急の出発までにはあと2時間。次の普通列車までは3時間。どう歩こうかな。

まずは緑のライン、熊野古道伊勢路が通る町中を松本峠まで歩いていきます。

家の敷地を借りている郵便ポスト 熊野の人たちは「かまんよ」と良く言います

熊野古道通り」には熊野大花火や丸山千枚田などの写真が飾られています。

指で拡大できます(歩きと南北が逆 下方面に歩く)

地元出身の歌手、紀の川良子さんのポスターが脱衣所に沢山貼ってあった、休業中の銭湯。

びっくりしますが、「花火屋さん」の看板だと思われます。

地元の財閥、旧栃尾邸を改装した「おもてなし館」

熊野古道おもてなし館 | 世界遺産・熊野古道/熊野市観光公社 (kumano-kankou.com)【外部リンク】

いよいよ、熊野古道松本峠の西の入り口につきました。鉄砲で撃たれたお地蔵さんとは? 鬼ヶ城には本当に鬼がいる? 知る人ぞ知る熊野市駅前の魔境(秘境)とは??

タイトル通りですとここから本番なのですが、長くなりそうなのでそのに続きます。なるべくまで行かないようにまとめますが、もしまで行ったらごめんなさい。

2023年4月1日(土)更新 ■

熊野市の世界遺産「鬼ヶ城」🌸🏔🌊 完全攻略本(本じゃない)その② - kotarosandayoneの日記 (hatenablog.com)

 

山梨学院高校センバツ甲子園優勝おめでとうございます👑⚾ 甲州街道を歩いた1人として素直に嬉しいです。