kotarosandayoneの日記

街道歩きを中心に、風景などをアップしています

「最古の官道で最高の感動を」その① 古墳にコーフン💕編

「最古の官道で最高の感動を」のコピーはこちらから。

http://www.saikonokandou.com/about/

竹内街道・横大路(大道)について | 竹内街道・横大路 (saikonokandou.com)

URLからして気合が入っていますね。ぜひ⇧リンクして下さい。

先に知識を入れて頂くと私もブログの説明が長くなくて済みます。

・・というのは冗談で、いつものように(だらだらと)書き進めますが、この官道(昔の国道)を歩いてみて、あちらこちらで興奮&感動(≧▽≦)したので記憶が薄れないうちにまとめていきます。

 

https://www.nantokanko.jp/kokaidou/192.html 【ええ古都なら】

最初から借り物の写真ばかりで申し訳ないのですが、奈良県高田市~橿原市桜井市を東西に結ぶ「横大路(よこおおじ)」は、西につながる「竹内(たけのうち)街道」とともに日本書紀に「大道」と記され、

「優れた大陸文化が都にもたらされ、中世には堺と大和を結ぶ経済の道、江戸時代には西国巡礼や伊勢詣でなど宗教の道として栄えました」(大道沿い旧家の説明書きより)

というわけでその①は「古墳にコーフン💕」編です。

近鉄特急アーバンライナー🚄で津から名張

久しぶりにアーバンライナーデラックスシート以外の普通席に座りました(偉そう)。名張から大和朝倉までは「急行」という名の各駅停車に乗り換えます。

カーブ上にある大和朝倉駅 電車とホームとの間が広く注意を

改札から西の空をみる 葛城山二上山の稜線がうっすらと

朝の8時半に到着し、歩きをスタート🐾

2024年1月13日(土)⛅一時🌂 奈良市の最低/最高気温 2℃10℃

駅の案内図です(拡大できます)。

大和朝倉駅「横大路」とテレビでも良く取り上げられる「山の辺の道」の分かれ道にあたり、スタート地点にピッタリです。

歩きなれた「伊勢本街道」。その先で「横大路」と「山の辺の道」に分かれます。

サンドウィッチマンの漫才のつかみ風に言えば「世の中興奮する事いっぱいあるけど、古い街道の道しるべほど興奮することないね」「間違いないね」。👈私の場合こんな感じです!

「あ、さっそく道しるべがある。興奮してきたな」

「横大路」「山の辺の道」の分岐点なのに道しるべの半分はコンクリートに埋まって、もう一本は折れたように横倒しになってる。

「みぎ? ひだ里よ(しの?)」・・ひっくり返っている方は?

○の通ひ路」。どなたか手伝ってください~

ピンク色の国道165号近鉄大阪線に沿って横大路(オレンジ色)を西に向かいましょう。

しばらく行くと「桜井茶臼山古墳」が見えて来ました💕

どうやら土塁が3重になっているようです。右から回り込んでみよう。

【国指定史跡】だって。「三段築成の前方後円墳」やっぱり、こたろーの3重の見立ては正しかった!!~ (ガッツポーズ)

古墳時代前期のもっとも典型的なものとして重要な遺跡です』(桜井市教育委員会※写真はそれぞれスマホで拡大できます

今回の旅ではホンの序の口。続いて目指すは「桜井」の名前の発祥となった井戸。非常に楽しみです。

道祖神やお地蔵さんなどが集められています。いろいろな信仰の道が交わっている様です。

微妙にカーブしている旧街道にロマンを感じます

黒っぽい旧家・商家の多い通りにあって朱塗りの家はよく目立ちます。近江地方でよく見ましたがそちらの出身でしょうか(商家)。

ここは横大路上街道の交差点です。大阪工大建築学科制作の道案内図。下が北。

奈良県が記した「桜井町道路元標」が角に立ちます

上街道(上が北)横大路 の交差点

横大路を南北に横切る街道は「上街道・中街道・下街道」とあって、さらに「上ッ道・中ッ道・下ッ道」があります。しかも「中街道」「下ッ道」にあたり、なんともややこしい。なんとか地図に落としてみましょう。

横大路と交わる 右から上街道・中街道・下街道

青い縦線が右から「上ッ道・中ッ道・下ッ道」となります。いずれも地図の東側が大阪湾からみて川上になるのでこういう名前がついています。

北に伸びる上街道 以前はアーケード街だったようです。

旧吉野銀行桜井支店 現在はフレンチレストランに

横大路から分かれて「桜井駅前通り」を南に向かいます

現在の横大路 大和高田・西方面を臨む 歩道橋から

「桜の井」を通り過ぎそうになって、慌てて戻りました。

説明版に詳しいので拡大して下さい

井戸水が満ちていますね 今も行事とかに使うのかしら

桜の古木の咲く頃に再訪したいです (^^♪

大和朝倉駅からスタートしてここまでちょうど1時間。見どころが多いですがこれでも多少「カット」してあります。

この日は結局8時間歩いて、1泊2日で計350枚の写真を撮りました。写真を厳選しながら、ブログは何回かに分けて更新していくのでどうかお付き合いください m(__)m

民家と畑の間からのぞく、「いかにも」な土積み。「この先立ち入り禁止」とあるから別のアプローチを探します。興奮を抑えつつスマホ国土地理院の地図を拡大します。

くさ墓(ばか)古墳」というのだそうです。こんな字が使われているんですね。「草」の象形文字みたい。

地図にしたがって、民家の坂(公道)を登る

民家の玄関の横から入っていく

正面に回り込めました。口が開いている・・

もう、コーフン度MAX💕です。中に入ってみましょう。。

🔦🔦🔦

・・中でものすごいものを見ました・・・!

 

【つづく】

2024年1月20日(土)更新

古墳探求からちょうど1週間 今も興奮がよみがえってきます。(続きは⬇️コチラ)

「最古の官道で最高の感動を」その② 三人寄れば文殊の知恵 編 - kotarosandayoneの日記 (hatenablog.com)

横大路を歩く(慈恩寺追分の辻から八木まで) その1 ~現代に残る歴史の証人たち~ | ええ古都なら (nantokanko.jp)  【こちらもぜひどうぞ

■■

北風吹く大阪ベイエリア&朝ドラロケ地とお風呂周遊(その④)

ヘンテコなタイトルのブログもその④になってしまいました。

大阪メトロとオレンジのルート南海電車で「津守」駅に到着。木津川を船で渡って大正区スーパー銭湯に入りました。この後はJR大阪環状線外回りで芦原橋⇒弁天町、ホテルに到着後弁天町の銭湯を訪ねます。

木津川の水門 通常はこんな感じで跳ね上げ

午後4時の渡船で戻って来たので夕暮れも近い。

西成区にあるタカラベルモント大阪工場

1921年(大正10年)、この地で日用品鋳物工場としてスタートし、昭和の初めに床屋さんの椅子、現在は医療用機器や化粧品などを生産しています。詳しくは会社のHPをご覧ください。

電車で走った線路を横切ります 木津川ー津守 間

続いて、今日3つめの朝ドラのロケ地です。

「久金属工業本社」ひさきんぞくこうぎょうほんしゃ)。

NHKの連続テレビ小説「ブギウギ」で、主人公が所属する梅丸少女歌劇団(USK)の養成所として外観が使われました。

雑誌の記述を拝借すると「外壁のタイル、デザイン性の高い木製窓や門柱などが目を引く、1937年竣工の木造2階建ての建物」です。

会社のマークも格好いいですね

取材ではないけど、休業日で周辺の防犯カメラに映りこむなら(笑)と思って予め「ブログに上げたいので外観を撮らせてください」と問い合わせました。元の仕事柄、何枚もカットを撮る癖があるので、、。

「USK」のモデルとなったOSK日本歌劇団も大正時代からの歴史があって、三重の伊勢で行われた世界祝祭博覧会(まつり博’94)の近鉄グループ館に歌劇のステージを見に行ったことがあります。

スターの第一声グラナダ~♬」という響きが今も耳に残っています。歌のチカラはすごい。

さてそろそろ南海電車が踏切を渡るな。

逆光気味ですが、なんとか撮れました📷

久金属工業株式会社/HISA KINZOKU KOGYO.,LTD【外部リンク】クリック出来ます

いつもながら感心しますが、どうやってロケ地を探すのかしら。公共放送の情報網。昔は一軒一軒受信料を徴収したり、新たに建てられたBSのアンテナを見つけるプロがいるとは聞いた事がありますが。

ここから歩いて15分強でJR大阪環状線芦原橋に着きました。乗り換えもないので環状線の駅では今宮駅の次に利用客が少ないそうです。

ところで、大阪周辺の人にはおなじみですが、大阪環状線発車メロディーは19の駅ごとにあるのをご存じですか?

大阪駅=やっぱ好きやねん(やしきたかじん) 天王寺駅あの鐘を鳴らすのはあなた和田アキ子) 新今宮交響曲第9番「新世界より」(ドボルザーク)・・

新世界🎵の発想もすごいけど・・森ノ宮=もりのくまさん 桜ノ宮さくらん、など分かりやすい曲も多いです。で、環状線発車メロディーを聞くのに一番おすすめしたいのはこちらの動画。(クリック出来ます⇩)

【marimba】マリンバで大阪環状線を一周してみた(発車メロディー) JR Osaka Loop Line Train Departure Melodies - YouTube 

  🚋🚋🚋🎶♫🎵  

どうですか、乗って1周したくなったでしょう。私は外回り(時計回り)に2駅先の弁天町駅まで乗ります。

鉄道橋の向こうに大正区の名の由来・大正橋が見える

2023シーズン 阪神が日本一を決めた京セラドーム

このドーム球場には思い出があって、2001年。この年もタイガースは低迷。近鉄が優勝争いをしていた本拠地のドームは「にわか近鉄ファン」が取り囲み、私も3塁側の内野席で友達を誘って見ていたのですが・・あの西武・松坂大輔から、

タフィ・ローズの55号ホームラン(当時のプロ野球本塁打タイ記録)。9回裏2点ビハインドで北川博敏のソロホームラン(北川は2日後に代打逆転サヨナラ満塁優勝決定本塁打を放つ)、とどめは

©Number Web

ツーアウト1塁から中村紀洋が何とサヨナラ2ランを放ってマジックを3から1にしました。松坂の渾身の164球目ストレート🥎はローズの時と同じく高めに浮きました。

・・てなことを思い出しながら。弁天町駅前のホテルにチェックイン。

このホテルは夜10時まで屋上が解放されていて、JR環状線をはさんだ大阪ベイタワーなどの夜景が楽しめるというのでここに決めました。荷物を置いて銭湯に歩いていける条件もあったけど。

ベイタワーには「空庭温泉」もあって人気ですが、私はタオルと石けんとライトと方位磁石を持ってタワーをかすめるように銭湯に歩いていきました。

なんとか方位磁石を使わずに着きました。「寿温泉」はNHK「ブギウギ」のロケ地で「ヒロインの長風呂シーンが話題に!」と雑誌にあったので期待して来ました。

また下足箱の雰囲気が良いのです。常連さんはドームの年間シートのように決まった番号のところに履物を入れるのでしょうが。

「101匹わんちゃん」でも「101回目のフロポーズ」でもありません。ブログも次回で101回目になるなあと思って。(いつものように)長くなって今書いているのはその④(通算104回)です。

さてここからは勝手に撮影できないので、湯船に浸かった記憶をもとに家で描いたのがこちら。少々記憶違いの所もありますが。

「この画力では銭湯の雰囲気もさっぱりじゃん。自分だけ風呂でさっぱりしてる~」とお嘆きの諸兄(諸姉)に。こんな外部リンクを用意しました(クリック出来ます⇩)

大阪の極めつきレトロ銭湯に、朝ドラが降ってきた 弁天町・寿温泉 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and] (asahi.com)

©朝日新聞デジタルマガジン

寺院にあるような折り上げ式の格天井(ごうてんじょう)、丸みをおびた番台。そしてこれは実際浸かって分かったのだけど、石づくりの湯船はお湯の温度が高かったはずなのに何故かのぼせない。実は熱い湯が大の苦手なのに不思議でした。

「ブギウギを見て来たんですよ。良く温まりますね」と番台の人に声をかけて帰ろうとしたら、写真付きの絵葉書を貰えました!言ってみるもんだわ。

心の中で思わず「ブギウギ」ポーズです!!(笑)

まっすぐ弁天町のホテルに戻らずに、タオルを担いだまま宇宙船で往復して御堂筋の夜景を何枚か押さえて来ました。

イルミネーションのカラーはそれぞれ時代背景を象徴していて、ゴールドは「バブル期」の色紫主体の色は90年代バブル崩壊後?)だそうです。

コアプログラム:御堂筋イルミネーション2023|大阪・光の饗宴2023 (hikari-kyoen.com)【外部リンク】※イルミは2023年12月31日まで開催

弁天町ホテル近くの居酒屋へ

大阪府池田市の「呉春」を頂きました

脂が上品な「ひっさげ」クロマグロの成魚一歩手前

お刺身は毎日食べないといけない体質なのです

上の写真の招き猫のコースターは大阪の道具屋で仕入れたそうです。刺身に猫まっしぐら(👈わたし。)

翌日朝「ブギウギ」をホテルで見ました

EXPO2025カラーの電車 近鉄鶴橋駅

「関西見聞録」。前回の昭和ロマンから始まって全7話になったのですが、ほんの少しかじっただけでもオモロイところや勉強になるところなど様々でした。

仕事関係では必ずしも順風満帆?かどうかわかりませんが、2024年も社会勉強(ぶらり旅)は続けていきたいと思います。

2023年12月28日 冬晴れ☀の日に更新■■

関連記事は下にスクロールしてご覧ください ↓↓

北風吹く大阪ベイエリア&朝ドラロケ地とお風呂周遊(その③)

大阪の海上交通=道頓堀の水上バスくらいのイメージでしたが、「水都大阪」なるコピーを、他府県の私としては、今回の旅を計画するまでは存じ上げませんでした。

©2017-2023 水都大阪コンソーシアム

【外部リンク】水都大阪 (suito-osaka.jp)

淀川水系の上流では洪水対策と新田開発、下流では工業や海運業の発達とともに河川改修が長い長い年月を経て行われてきたようです。

【大阪船手会所跡】大阪湾から木津川や淀川への船の出入りや、湾に停泊する船を監視する役所で、1620年設立~1864年廃止というから「江戸期の水都大阪を象徴する遺構」と言っても良いでしょう。

上の地図と比較 川の流れがより複雑

地下鉄(大阪メトロ)阿波座駅から桜川駅に移動し、歩いて南海電車汐見橋駅浪速区に向かいます。(波)がいから潮()の流れをの上から監視していたのでしょうか。

建設中のタワマンを見上げながらふと後ろを振り返ると、

オートバックスの並びにある渋い出入口。一瞬トイレか倉庫?と思ったら駅でした。

頭の上の高速道路が無ければ「ローカル線の終着駅」だよといっても不思議じゃない、ひなびた雰囲気。

高野山方面に向かう大阪始発のターミナル駅として1900年に開業しましたが、現在の新今宮~南海なんば駅が本線となってからは木津川沿いを走るローカル線となりました。

日曜日の午後、運転士と私を含めた乗客2人を乗せて電車は始発駅を出ました。3駅先の津守駅西成区)で降りました。

現在の西成区大正区の間を流れる木津川沿いはかつて「東洋のマンチェスター」と呼ばれ、津守駅の隣には4000人規模の紡績工場があったそうです。

工場跡の公園や学校の前を通って、ベイエリアに8カ所ある渡船場のひとつ「落合上渡船場に向かいます。

対岸の大正区に船が停まっています。「あの大きな建物は何ですか?学校でも病院でもないし」と自転車の男性に訪ねると【公営住宅】だという事です。

「あの辺りを境に、北側は【朝鮮半島出身の人】が、南は【沖縄出身の人】が住んでいて今でも色々な問題が残っとる」と話されました。【 】内は私の言い換えです。

午後3時ちょうどの船がやって来ました。土日でも15分おきに船が往復して客を乗せていきます。乗船料は無料で、運河にかかる歩行者自転車専用道路と言っても良いでしょう。

西成区側の桟橋を出ました

大型船でも通れる、アーチ型の水門(防潮堤)がそびえます

アーチが90度回転して水門を開閉する仕組み(⇒川上)

大正区側の桟橋に着きます 乗船時間わずか1分

この地域について語る時、「東洋のマンチェスター」に続いて「リトル沖縄」というキーワードにも当たりました。明治・大正以降、紡績や造船業の発展で急速に必要とされた労働力は「国内外からの移民」によっても支えられていたようです。

無料の船で運河をただ往復するだけでは申し訳ないので「対岸の銭湯に入りに行く」という用事を考えていました。

ようやく、タイトルの通り「お風呂周遊(1)」。天然温泉の泉質も良かったですが、介助入浴の家族や福祉施設の人もちらほら見かけ、偉いなと思いました。私は気ままに風に吹かれたり温まったりしているだけですが。

入浴受付をする直前に目に留まったのはこちら。200円で本物のビール(笑)!

(この間 入浴着替え30分⇧⇩)

ビールのサーブはセルフサービス そりゃそうだよなあ

めっちゃキンキンに冷えていました。また歩いて落合上渡船場に戻ります。

堤防の高さを越えるため、乗船するには結構な上り下りとなります。子供もお年寄りも一生懸命自転車を押します。

乗務員の詰所は堤防の上にあります

ドアには可愛いリース🎄 15分おきに出入りします

市民には見慣れた大阪市のマークも、我々「外のもん」には

「アレ」にみえますが。

浪速百景「天保山」より

このマーク(指標)は「みおつくし」といって、河川や港湾の運行に支障がないように航路と浅瀬の境界を示しているものです。奥には大阪城が見えますね。

なるほど、水都大阪は大阪の象徴のひとつだったのですね。

地図をよく見ると渡船場のマークが上下にある

【外部リンク】大阪市:渡船場 (…>川・橋>渡船場) (osaka.lg.jp)

エンジンがかかると、乗船の合図となります

西成区の桟橋の東にそびえる あべのハルカス

15分おきに詰所を出たり入ったり、ほとんど1日中休まる暇がないというのに、乗務員はひとりひとりに「有難うございました」と声掛け。無料で乗船させてもらってこちらこそ「ありがとう」と言わざるを得ません。

かつて運河を挟んだ区の外側では「朝鮮人 琉球人 入店お断り」などの張り紙を出す店もあったと言います。

「今は普通に買いもんとかしている分には何も問題あらへん」。

少し体の調子の悪い人を見送りに、別の家族が運河を往復して付き添っていました。乗船場の坂では自転車を手伝って。

相変わらず川面に吹き付ける風は冷たいですが、再び体も心も温(暖)かくなって、次のNHK朝ドラのロケ地に歩いて向かいます。(続く)■■

北風吹く大阪ベイエリア&朝ドラロケ地とお風呂周遊(その④) - kotarosandayoneの日記 (hatenablog.com)

関連記事はスマホをスクロールしてご覧ください↓↓

北風吹く大阪ベイエリア&朝ドラロケ地とお風呂周遊(その②)

©舞いあがれ 東大阪 

2023年12月17日(日)晴れ この日の最高気温10.3℃

「寒い一日だな」と思った方。最高気温の観測時間は何時だと思われますか?

なんと午前0時ちょうど。24時間後の最低気温2.8℃まで太陽が照り付けている時間帯も気温が下がっていく一方で、イソップ童話の「北風と太陽」など何の役に立ちましょうか。

NHK朝ドラ「舞いあがれ!」のロケ地となった東大阪市の工場

工場一帯の地名は「今米」。周囲を見回してみても田んぼはありません。史跡の案内を見ると昔、淀川に流れ込んでいた大和川が複雑にうねって大雨の度に氾濫し被害を出していた所、「川中家」のご先祖が川を付け替え、氾濫をなくすとともに新田が開発され「今になって米がとれた」というのが地名の由来らしいです。

今に伝わる川中家。門の屋根に積もった落ち葉が奇麗

川中家の屋敷林は長く手が入らず、都会の緑地保全区となっている

遠い昔のかんがい事業に思いをはせていた所、近鉄吉田駅に「宇宙広場」行きの電車が入って来ました。乗り込みます。

「宇宙船」の内部

【外部リンク】新型車両400系と新造車両30000A系を中央線に導入します|Osaka Metro

終着の「宇宙広場」(コスモスクエア)まで行かずに「阿波座駅」で宇宙船を降りました。方向が分からないので地下の看板を見やると?? どうも変だ。

手持ちの地図と比較しても方向がおかしい。もしや俺は宇宙酔いしてしまったのか。いやそんなことは無い、はず。

案内看板を、エイヤー~と頭の中でひっくり返しました🙃名付けて「天地無用の術」。

国土地理院の地図 「忍術」が成功してホッっとしました~

宇宙人としてはやはり不安なので、「方位磁石=地球の指示👆通り」に北に向かいます。

木津川橋を渡ります。ベイエリアの北風が吹きつけます。

空を意識して写真を撮ったが、木津川橋の北にはアーチ橋の昭和橋があります。昭和7年(1932年)架橋。川に対してずいぶん斜めに架っていて難工事だったようです。

まるでローマ字の「K」の様に上流から合わさった流れが橋の所でまた二つに分かれています。川というより運河の様にも見え、「水都」と呼ばれた大阪市の歴史についても知りたくなります。

木津川橋を西に渡ったところにあるのは「水鯨」という喫茶店です。運河のような木津川を背にして、建物の一帯が意匠を凝らした倉庫の様にも見えます。

寒風の中、私の前に2組が待っていて、一旦お店の中で名前を書き、それから周囲を見て回りました。

説明版などによると、明治維新直後にこの地域が外国人によって買われ(外交政策の一環でしょうか)、ミッションスクールや教会が建てられたという事です。

川口基督(キリスト)教会✟ 建てられて100年以上建つ

教会は外国人居住地だった事をしめすシンボルとしてそびえています。(この日は日曜日で礼拝の日でした)

運河を挟んで、後ろにはタワーマンションがそびえています。45分間外で待って席に着くことが出来ました。

「おひとりさまなのでカウンターでもどこでも良いです」のはずが、見渡したところ店内で一番ゆとりのあるボックス席に通されました。空いた席の順番とはいえ「やっちまった感」がありました。外で親子さんと一緒に待っていたのですが、先に私が入る時に女の子に

「おっちゃん(私)、ホット☕一気飲みしてすぐ席を譲るからね~」と宣言して着席したのですがお店の名物がなんと「3色のクリームソーダ」。

「冷たくておいしそう~⛄❄」(この時間:午後2時の大阪の気温7.4℃ 風速6m)

宣言通り一気飲みしようと思ったら炭酸が濃くてのどに刺さりました。

私の痛いギャグは置いておいても、こちらの喫茶店では朝ドラ「舞いあがれ!」でヒロインのお父さんとお母さんが若い時にデートしたという設定でロケが行われました。

【外部リンク】喫茶水鯨 (kissasuigei.com)

お店の歴史やメニューなどは私がどうこう言う事もないので、リンク先のHPをご覧ください。(👆クリック出来ます)

三重県から来ていただいたんですか」とお店の若いスタッフさん(オーナー?)に驚かれ、記念にコースターとマッチを頂いて来ました。店の奥のカウンターも一旦座ったら席を立ちたくない程の心地よさが伺えました。今度来たらゆっくり☕飲むぞ。

冬至も近い日の午後に、まだ何カ所か回りたい所があるのです。地下鉄阿波座駅に戻ります。

ちょうどポンポン船🚢が橋を潜って行きました

地下鉄と電車を乗り継いで、この下流を渡船で再び左岸から右岸に渡る事になります。

阿波座駅と木津川(運河)の間のタワマン(タワーマンション

大阪EXPO2025のシンボルマーク。東京五輪2020のエンブレムは「盗作ではないか」と開催5年も前からケチが付き、コロナ禍のフラグ🏁が既に立っていたのではと後にいう人もいました。

再募集して選ばれたのが上のデザインでしたが、今度はデーブスペクターさんがツイッター(現在X)で「五輪のデザイン、市松の不安」とつぶやきました。。

宇宙人👽が宇宙酔いしてしまったかの様な大阪万博のキャラクターデザインはオリジナルすぎて誰も手を出さない(真似しない)でしょう。大阪らしいと言えばらしいですが、東京エンブレム問題の教訓を生かしたのかも。

地下駅に下りて行ったらやはり方角表示がありました ↑が北

その②もここで締めますが、タイトルにあるようにいつになったら暖かいお風呂に入れるのでしょうか? 寒くてもう我慢の限界です。(続く)

北風吹く大阪ベイエリア&朝ドラロケ地とお風呂周遊(その③) - kotarosandayoneの日記 (hatenablog.com)

関連記事はスマホをスクロールしてご覧ください↓↓

北風吹く大阪ベイエリア&朝ドラロケ地とお風呂周遊(その①)

旅行商品で上記のタイトルコピーなら誰一人として申し込みがないでしょう(^^;)・・

ブログも同じで読んでもらえるタイトルにしないとねえ。

NHKの朝ドラ「ブギウギ」に登場するヒロインの実家の銭湯を描きましたがどうやら画才もないようです🖌q(>_<)

そうか。「感動ロケ地」とつければよかったのか。もともと電車で移動するのが好きで今回の週間大衆さんの特集も近鉄・南海・JRの駅からそれぞれ徒歩圏内という事で、今回も個人ツアーを企画しました(©双葉社2023)

12月17日(日) 大阪市の最高気温10.3℃(最低気温2.8℃)

前日の大阪の最低気温が10.3℃ たった1日で極端です。では持ち物リストです。

左から時計回りにタオル&櫛&液体せっけんのお風呂セット。首から下げるライト。襟巻。手袋。真ん中は方位磁石です。「真冬の知らない街で銭湯に出かける用意」となります。

いつものように語呂が悪いですが「脱線企画の鉄道ネタ」から始まります。近鉄伊勢中川駅名古屋線から大阪線に乗り換え。乗客は3番線から一つ飛んで5番線に移動しますがアナウンスは「地下道を潜って」とはあえて言いません。というのも近鉄伊勢中川駅あるある 3番線⇔5番線 ワープ」が使えるからです。

「電車は3番線に到着します。大阪(京都)行き特急に乗り換える方は4番線に停車している電車の中を素通りして5番線にお廻りください」とも言いませんが皆そうします。

わずか1分の連絡で京都行き特急が入線

近鉄の座席予約サイトでは乗車する特急の種類が分かるのであらかじめ自分の好きな列車や席を狙って座席を予約する人が結構います。京都行き特急は2階建てでした。

窓ガラスと座席の位置まで計算して押さえた席がこちら。16D席(窓側)

ひとつ前の15Dより車窓の眺めが良いのは分かりますよね。もうひとつ条件がありまして、逆光にならない事。まぶしかったら前の席の人がカーテンを閉めるかもしれません。

こうならないように計算して初めて、1つの席で2つ分の席の眺めを独占する事が出来るのです!

そんなこんなで伊勢中川駅を出発。席を座る前に(ブログ用の)写真を撮りまくる私を後ろの17Dのお客さんが見ていましたがどこ吹く風。

2階の座席は斜め上までガラスがあってさすがビスタカー。この電車(ビスタEX)も 昭和53年(1978年)デビューの45歳です。もうそんなになるかな。

青山高原の風車もくっきり 寒い朝

大和八木駅から大阪線橿原線に渡る

大和西大寺駅から大阪難波行の急行に乗り換えます。

©NHK 2022年連続テレビ小説「舞いあがれ!」のシーン

前回も「舞いあがれ!」のロケ地が見たくて生駒山上遊園地に出かけて、上のカットと同じ場所から写真を撮って来ました。わずか40日前だがこの日は暑くて半袖の子も。

今回は生駒山をトンネルで潜って、同じく「舞いあがれ!」でヒロインの実家のロケ地、東大阪市ねじ工場を訪ねる事にしました。

生駒駅近鉄けいはんな線に乗り換え

高速高架下にある近鉄けいはんな線吉田駅から歩いて15分。「岩倉螺子(らし)製作所」のモデル、「北螺子製作所」があります。

【外部リンク】連続テレビ小説「舞いあがれ!」第6週は「スワン号の奇跡」。岩倉螺子製作所・事務所にて。部品を見る笠巻久之(古舘寬治)、岩倉めぐみ(永作博美)、結城章(葵揚)、岩倉浩太(高橋克典)、岩倉舞(福原遥)、刈谷博文(高杉真宙)、玉本淳(細川岳)、鶴田葵(足立英)(C)NHK ― スポニチ Sponichi Annex 芸能

「聖地巡り」の一般の人やマスコミの対応も多いだろうと思ってあらかじめ工場に「個人のブログ用にぜひ外観を撮影させてください」との趣旨でメールしたところ、「工場は休みですがポスターものぼりも飾ってあります」と快いお返事を頂き、「日曜日は近所の食堂も休みです。ご参考までに」とおっつけ、返信も頂きました。対応が嬉しかったです。

しかしダウンジャケットを着ても寒い。早めのお昼にしました。

「大海老フライと和牛レアビフカツ御膳」1700円

「ちょっとお昼飯」というよりこれは立派なディナーです!最初から飛ばして大丈夫でしょうか。

「朔楽ーSAKURAー」さん 東大阪市中新開2丁目

海老フライに頭からかぶりついた後は、東大阪市の工場群の一角へ。

だんだん近づいて来ました ワクワク

シャッターは閉まっているけど、雑誌で見たのと同じアングルだ!

螺子(らし)と読んでねじの事を言うそうです。らせん階段も「螺旋」。ねじもらせんの溝があります。皆さんのお家もお使いのクルマもパソコンも、基盤はねじで固定されています。もしもねじがなければ電車も飛行機もバラバラになってしまうかも??

ヒロインが空を舞っているドラマのポスターではなくて、東大阪市のPRののぼりです。

【外部リンク】「舞いあがれ 東大阪」ポスター掲出のご協力について|舞いあがれ 東大阪 (maiagare-higashiosaka.jp)

舞(福原遥さん)めぐみ(永作博美さん)母子以外は「東大阪で頑張っている実在の人達」です。東大阪マスコットキャラクターのトライ君もしっかり写っていますね。

しっかり、防〇カメラ越しに主張してきたはずです(^^;)

「岩倉螺子製作所」の社長を務める高橋克典さんもブログで、北螺子製作所さんへの感謝の気持ちを表していました。

【外部リンク】今日はこの現場最後の日。 | 高橋克典オフィシャルブログ Powered by Ameba (ameblo.jp)

この日は日曜日で周りの工場も全部お休み。停まっているトラックの🔰マークが可愛い。新卒かな。後継ぎさんかな。

吹く風は冷たいですが、暖かい気持ちで現地を後にしました(続く)

北風吹く大阪ベイエリア&朝ドラロケ地とお風呂周遊(その②) - kotarosandayoneの日記 (hatenablog.com)

関連記事はスマホをスクロールしてご覧ください↓↓

昭和ロマンの‟ラスボス”は碧く輝く。奈良の街道歩き:特別編(3)

11月24日。直木賞作家・伊集院静(いじゅういんしずか)さんの訃報に際しました。

伊集院さんと言えば故・夏目雅子さんの旦那(結婚後1年1カ月で死別)、人気エッセイ「大人の流儀」あたりしか存じていませんでしたが、「世界最大の電子辞書」を見てみると、

長嶋茂雄さん本人から「野球をするのなら立教大学に行きなさい」と勧められ進路を決めた/夏目さんとは7年の○倫交際の末の結婚だった/近藤真彦さんの代表曲「愚か者」「ギンギラギンにさりげなく」の作詞家だった・・など知らない事ばかり。

「週間大衆」11月6日号©双葉社2023

「さめたしぐさで熱く見ろ 涙残して笑いなよ/ギンギラギンにさりげなく そいつが俺のやり方🎵」昭和56年(1981年)

「愚か者 見果てぬ夢に 男はさまよい女はこがれる/偽りだけがいつも真実 これが人生🎵」昭和62年(1987年)

マッチの2曲の歌詞を見てみれば伊集院さん・昭和ロマンの生き方そのもの!格好いい。

愛読している男性向け週刊誌には伊集院さんの連載や、「オヤジ必見!Z世代も夢中!昭和レトロ名所全国20」の特集記事が出ていました。

©双葉社2023

生駒山上遊園地のシンボル「飛行塔」

大阪新世界のパーラー喫茶「ドレミ」

「奈良の街道歩き」でゴールした後、生駒山~ならまちを経て、大阪のミナミから地下鉄堺筋線阪急京都線大阪府高槻市に入りました。

阪急高槻市から大阪梅田までは特急で22分

駅からJR高槻方面に歩いていくと徒歩約10分で「松坂屋百貨店」。ここに関西唯一の屋上遊園地があります。

©双葉社2023

RF ■スカイランド遊園 とありますね! エレベータで上がっていきましょう。

屋上の乗り物はアンパンマンシリーズばかり。記事には「きかんしゃトーマス」も出ていたが、契約の更新だろうか?

アンパンマンのキャラクターがいっぱい乗っているきかんしゃが屋上を半周してきました。

これは多くても親子4人までだな

何故か屋上に神社がありました

他の方のブログなどを拝見するとこちらは「豊彦稲荷神社」といって、松坂屋の発祥である名古屋市に同じ神様が鎮座されているそうです。「百貨店松坂屋の守り神」という事なら、関係者は大切にしている事でしょう。

プレイランドでは「遊び」ませんでした。女の人と一緒なら「懐かしいから洒落で乗ろうよ」と、きかんしゃに乗せていたかも(←恥ずかしい妄想)

高槻市駅に戻って、阪急電車の終着駅・京都河原町までは約20分。高槻は京都と大阪のちょうど真ん中あたりみたい。

©双葉社2023

前日からの行程で、予定していた4カ所のうち3カ所をクリア。目指す京都には「ラスボス」(=総大将的な)が待ち構えている? 

「さっきは遊園地で恥ずかしかったね。京都には女性が美しく見える喫茶店があるからね」(←チョーはずかしい妄想🙇)

阪急京都河原町駅の地下から出たのは1番出口。近鉄奈良駅前で泊った時も1番出口は駅の北東でした。何かそういう決まりがあるのかしら? 

国土地理院の地図を引用していますが、お寺マーク の多い事!河原町の南北に連なっていて、地図では見切れているが三条通りに面したところに有名な「本能寺」があります。

京都河原町は京都駅周辺と並んで、最も賑やかな所(だと言われています)。勉強不足ですいませぬ。鴨川沿い・先斗町(ぽんとちょう)の川床(ゆか)も有名ですね。

「目指すラスボスはどこじゃいな🔭👀」京都弁も使えないのでここからは、普段親しんでいる言葉で行きます。

1番出口から徒歩1分というのもあるけど、行列ですぐわかったわ。

週刊誌の記事によると

【喫茶ソワレ】「昭和23年(1948年)の開業以来、お見合いの場として親しまれてきた喫茶店女性が奇麗に見える青い照明に昭和の美意識を今に残している..(一部略)」とある。

「昭和を懐かしむ人たちより、並んでるのZ世代の方が多いやんけ!?」

ここで Z世代 Y世代 X世代 のおさらいデス。

Z世代:生まれた時からインターネット環境が整っていた世代(1995年以降の生まれ)。画一化かと思いきや、他人に流されない言動をとる。

Y世代:1980~1995年に生まれた世代 情報収集にアナログとデジタルを使い分けられる。バブルが崩壊し、リーマンショックのあおりで就職が困難だった世代。

X世代:1965~1980年に生まれた世代。アメリカで称された「ジェネレーションX」が語源とされ、Z世代の親の世代。日本では若い時にバブル景気を経験している最後の方の世代。

おおむねこのような分け方の様です。それはそれとしても、「何でこの店に並ぼうと思たん?」と彼らZ世代に聞いてみたかったです。

【実録!京都河原町ソワレ劇場】(昭和の週刊誌風に)

手元の「記者メモ」によると(元記者の端くれでした)

・12時35分 自分が行列に並び始める まだ開店前だとわかる(毎日午後1時開店・月曜日休み)

・12時50分 開店10分前 店から制服の女性スタッフが出て来て「玄関前からではなく、道の向かい側から並ぶように」言われ、みんなが並び直す。

そうすると、店の入り口と行列に道幅の空間が出来る。そこに運悪く?通りがかった人に行列全員からの目が注がれる。(並んでるの知らんと、ドアを開けて入っていかんやろうな~)

鋭い視線に気づいた人が目をそらす様に店を見上げる。気持ちは分かる。

・13時00分 開店

「何人さまですか」と前から順番に聞かれ、1グループ毎に列から店内にエスコート(案内)され始める。 

・13時05分 着席 入口前の席(4人掛け)

なんと自分が最後で座席が一杯になったらしく、その後は店内に呼ばれない。運が良かったと思う反面、以降の人達に申し訳ないという気がする。

店内は青い照明に包まれている

コーヒーソーサなどが店内の装飾になっている

・13時10分 お水が運ばれてくる しかし注文は聞かれない 

見慣れたタッチの絵。これは甲州街道歩きの時に新宿で目にした東郷青児の絵だ!ふと自席の真上を見ると

店内の絵画はすべて東郷青児の描き下ろしで、コップの絵なども青児がお店のためにデザインしたそうです。

まだ注文を取りに来ないので、机の上の説明に目を遣る。

撮影される場合は他のお客様の映り込みがないようお願いいたします」。分かってますよ。こちらは(元)プロですよ。と、ドアの外に目を遣って初めて気が付いた。なぜ、道を挟んで並ぶように言われたのか。

「入店を待っている人と店内のお客さんの目が合わないようにするため。」たぶん。

百戦錬磨とはこの事か。待っている人が外に見えたりしたら落ち着かないもんね。そこが食べたらすぐに席を立つラーメン屋とお見合い喫茶❓️の違いだな。

・13時20分 最初のお客さんが退店 女性一人

・13時23分 着席から18分 私の注文が通る

・13時24分 ゼリーポンチが到着「お待たせしました」。

全然待っていない。いや並び始めてからはそれなりに待ったけど、例えばソフトクリーム頼んで手渡されるくらい早い。野球でプレイボールがかかり、先頭打者が初球ホームランを打って、ホームベースに帰って来るのと同じ位早かった。

目の前にあるのは「食べる宝石とも称される、名物メニューのゼリーポンチ(750円)」(週刊誌の記述より)

3分で食べました。だって誰も席を立たないんだもん。

お勘定をしながら「あのゼリーは何色(種類)入っているんですか」。。「5種類です」。と即答されるので、

「もっと多くなかったですか?ホラ透明の。ああ浮かんでる氷の数も数えてたわ」「・・」

「すいません大阪のギャグ言うてしもて」「大阪からお見えになったんですか」「(違います・・)」

喫茶ソワレは開店当初からBGMが流れていません。私のような恥ずかしい会話は1Fのフロアに筒抜けですのでなるべく注意しましょう。

・13時29分 退店 並んでいるお客さんには目を合わせないようにサッと・・

ちょうど3時間前にいた大阪新世界のパーラーとは同じ昭和でも雰囲気がまるっきり違う。

昭和23年(1948)創業。マンションと店舗ビルに挟まれた喫茶ソワレは今も京都河原町の一等地で静かに存在感を放っていました。

【外部リンク】喫茶ソワレ【京都河原町】公式サイト (soiree-kyoto.com)

********************************

さてどうやって京都駅に戻ろうかな。せっかくなので京都の台所「錦市場」を通って四条烏丸まで歩いて行こう。

寺町通から入って1軒目の京漬物

「100%VEGAN🍃」菜食主義を謳って、漬物のPRをしているようです。

「DELICIOUS!! CRAB STICK!!」カニカマやん。こんな巨大の見た事ないけど。

市場っぽい写真ばかり撮りましたが、立ち飲みの店、小物売りなど多種多様で、とにかく道幅が狭い。「400年の歴史を感じる東西390メートルの錦小路通り」3連休最終日はインバウンドもあってそれは凄まじい人出でした。

やっとの思いでアーケードを抜けました

お値打ちな定食屋さんに入って、BGMに流れて来たのは近藤真彦の「愚か者」。昭和62年(1987年)の元旦に発売されたマッチの通算22枚目のシングルは「ギンギラギンにさりげなく」と同じく伊集院静さん(作詞家名は伊達歩)の作詞で、その年の日本レコード大賞を獲得しました。

肝心の料理ですがメインの揚げ出しやナス、付け合わせのおばんさい?、ご飯も美味しかったです。

ちなみにジャニーズ事務所所属の歌手が大賞を受賞したのはマッチが初だそうです。

四条烏丸に出ました。同じ位の賑やかさでも大阪のまちとは雰囲気が随分異なります。

ここから地下鉄に乗って京都駅まで。地下鉄烏丸線の下りたホームと近鉄京都駅の間が距離があってやや焦りを感じ、「近鉄京都駅どこですか?」とガードマンさんに尋ねたりして到着しました。

というのも、昼食中に近鉄の観光特急「あをによし」の席を予約していたからです。

近鉄のホームページから

2022年4月29日(昭和の日)に京都と奈良を往復する観光特急として運行を開始した「あをによし」は実は昭和の特急(1967~)を改造したものです。

運行ルートは 大阪難波 ⇒ 奈良⇔ 京都(奈良ー京都を4往復)⇒大阪難波の計8便です。

1便と最終8便は奈良駅で折り返して進行方向が逆になる事から「途中で席の向きを変えなくても良い様にすべての席を向かい合わせに」したそうです。

よって「喫茶ソワレ」ではないですが、知らない人と相席になるのを防ぐために指定席は2名ごとの販売です。だから大人1人で乗りたい時は「こども1人」の指定席を一緒に取ればネットでも買えます。乗車券は1名分で良いのですが。

錦市場で振り落とされそうになったリュックサックを相席に座らせました。あんたも今日1日ご苦労様。

天井のデザインはこんな感じ

京都から大和西大寺までの時間は約30分で、京都発だと最初は商業地や住宅地。後半には田園風景が広がります。

おすすめは第1便の大阪難波大和西大寺間。生駒山地を駆け上がっていく途中で、90度に向かい合った方の席からは大阪平野の景色が車窓一杯に広がります。大阪難波発の第1便は時間帯も良く連日人気の様です・・)

偶然にも行き帰りがZ世代の「ULネクスト」でした 近鉄津駅

という訳で、特別編を3回に分けて、大阪・奈良・京都の昭和ロマンをめぐって来ました。最後に伊集院さんの人気のエッセイから格言を頂きます。

勝負はコーナーを回ってから」(タイトル)

「確率論で勝負は出来ない」どん底の先の差で勝者となり、敗者となる」

御大が愛したギャンブルの格言にも聞こえますが🀄🚴‍♂️🏇

「・・今週で連載はやめようと思う。とにかく頑張ってくれたまえ。」で締めくくられています。(週間大衆 11月6日号)

©双葉社2023

さめたしぐさで熱く見ろ 涙残して笑いなよ/そいつが俺のやり方🎵 「ギンギラギンにさりげなく」昭和56年9月発売(1981年) マッチも2024年には還暦です。みえませんよね~。

こたろーのブログも連載100回目です。今回も印象的な旅でした。

東郷青児の描きおろし 鑑〇団なら高額評価間違いなし

2023年11月29日(水)最終更新🍁🍂🍮🍨🛬 関連記事は下にスクロールしてご覧ください

昭和ロマンよ、いつまでもー。奈良の街道歩き:特別編(2)

こたろーさんの日記📓🖊 通算99回目です!

前回に続いて、昭和ロマンを求めて奈良から 大阪⇒京都とまわり、最後は観光特急「あおによし」にも乗りたいと思います。宜しくお願いします。

「令和の時代、スマホでポイントが付く以外はたいして良いことないよね~」などと世を憂いていたのですが、家族で楽しむ昔ながらの遊園地の風景に浸れたのでなんだか安心して、生駒山を下りる事にしました。

近鉄生駒駅に戻ったら、「宇宙船」みたいな電車に遭遇。一気に令和に引き戻されました(笑)。ここから今日の宿泊地、奈良(ならまち)に向かいます。

平城京跡歴史公園 復元された朱雀門近鉄の車窓から

近鉄奈良駅「1番出口」から振り返ったところ。奈良市のメインストリート・大宮通り。

漆喰デザインの和菓子屋さんなどがある通りを歩きます

旅行サイトでみつけた国際観光旅館 奈良白鹿荘」さん。「昭和ロマンの旅」だからではなく、土日祝日でも料金設定が同じなのにひかれたからです。近鉄奈良駅出口から徒歩3分 なのに静か 立地も申し分ない。

部屋に通されたら、もうお布団を敷いてくれてありました。これは伝統的な日本旅館の宿泊サービス。1人だったから足の踏み場はあったけど、例えば3人だったらどう配置するのだろう。

部屋の奥には広縁(ひろえん)があって。

そちら側からみるとこんな感じ。8畳間+やや小さい4畳敷きの広縁でゆっくりできます。

この旅館は夕食も部屋出しで、机にお料理を並べている間に宿泊客は広縁に「避難?」する仕組みなのでしょう。

昔と違って禁煙ですから、ボヤ騒ぎでここから消防隊員が進入してくることもないでしょう。旅館の前の通りは観光客や奈良女子大の学生さん(たぶん)達が行き来します。

旅館では約款が机の上に置いてあったりするので目を通します。昭和60年以降改正を重ねています。政府登録旅館では改正の度に(現在は観光庁に)届けるそうです。

旅館の古代檜風呂 写真は旅行サイト(©奈良白鹿荘提供)より

日が落ちる前にひと風呂浴びて(←昭和っぽい?)、そろそろお出かけしようと思います。今回は朝食のみのプランでした。部屋出し夕食はせめて「2人」以上でないとね~。

「toi食店」という店をグー〇ルマップで見つけて、旅館から1~2分なので覗こうとしたら夕闇の中にもう人が並んでいる。観光客というより常連さんぽい。これは期待できそうだ。並ぶことにしました。1人は身軽でいいな~(自問自答)。

屋外の明かりもついたらオープンです。カウンター主体で席の真上はこんな感じ。

本日の🍛から「1種~4種盛り」とあって、辛くて残したらアカンと思って「3種盛り」に🍺(あくまで水代わり)をオーダー。しばらくして運ばれて来ました。

何が何だかさっぱりわからん~(笑)

というワタクシのような初心者のためにちゃんと説明書きがあります。「このカレーは何ですか」と尋ね(られ)る必要がありません。

食べるより読む方が忙しかった~というのは冗談で、確かに辛いけど、美味しい。古都奈良のど真ん中で本格的な「印食店」とはこれ如何に??

「インドからの仏教伝来 という事でカレーを食べた」という話にしておきます。

toi印食店(@toi_insyokuten) • Instagram写真と動画  【外部リンク】

夕食を済まして、一番の賑わい通り「東向商店街」の写真をパチリ。

なんでこのような名前かというと、通りの東側(写真では向かって左側)に興福寺があるのですが、通りの建物正面がすべて興福寺の方(東向き)に建っていた事にちなんでいるそうです。

その後、通りの反対側(西向き)のお店も立ち並ぶようになりましたが、今でもその名前が残っている訳で。

興福寺に背を向けて営業してはならない。」というか、昔の通りが「お寺の境内の西の境」だったのでしょうね。意味が伝わりますか、どうか。

「東向(ひがしむき)北通り」(ややこしい)を通って部屋に戻ると日本シリーズ第6戦が始まっていました。

猛虎🐯VS🐃猛牛ですね。毎日放送(4ch)で音量を上げ過ぎないようにして旅館でTV観戦。生駒山の向こう側では熱戦が。

京セラドームへ戻っての第6戦で、王手をかけている阪神タイガースの応援が本拠地オリックスの応援をしのぐほどの勢いでしたが、🐃エースの山本由伸1試合14奪三振のシリーズ新記録を作って3勝3敗の五分に戻しました。試合が進むにつれ、すごい球がストライクゾーンギリギリに決まっていました。

明日もある事だし、そろそろ休もうかな。

近鉄奈良ビル玄関前の行基 

2023年11月5日(日)☀晴れ 大阪の最高気温27.9℃

写真は旅行サイト(©奈良白鹿荘提供)より

前回の奈良街道歩きで同行さんが「郷土料理の茶粥」を美味しそうにすすっていたので、朝食に選んだ「茶粥定食」。美味しかった。ここで茶粥リベンジ出来ました。

旅館の公式HPをリンクさせてもらいますね。

奈良の旅館【奈良白鹿荘】 | 奈良で旅館・宿泊・宴会なら (hakushikaso.co.jp)

では今日の予定です。(は達成済み)「週間大衆」11月6日号©双葉社2023

近鉄奈良線で大阪のミナミに出て、通天閣の真下にあるパーラー喫茶で「プリンローヤル」を食べて、阪急電車で高槻に途中下車して、京都河原町の喫茶店「ゼリーポンチ」を食べる。今日も昭和満載の香りがしますわ。

奥にカトリック奈良教会がみえる 東向北通りから

近鉄大阪難波駅から大阪メトロ御堂筋線に乗り換えました。最初に来た電車が天王寺駅止まりで、その先に行きたかったので動物園前駅で一旦下車。

ホームにいろいろな動物がデザインされていて、ちょうど下りたドアの所が「猿」だったのですが、電車が行った後にスピーカーから「キイキイ」いう鳴き声が聞こえてくる。凝ってますわ。

またも今回のテーマに合わせて(ひつこいな)ここで下車した訳ではなくて、日本シリーズでも活躍したオリックス廣岡大志(ひろおかたいし)選手の実家があるというのでやって来ました。

昭和町中通り」のアーケード

たしかこの辺やろうな~と商店街に差し掛かったら「揚げ物🍤の匂い」ですぐわかりましたわ。

「廣岡精肉店はまだ開店前です。私の気配に気が付いたのか、店員さんが「朝10時半からの開店です」というボードを出してくれました。気を使わせてすいません。廣岡選手って今年(2023)の途中までジャイアンにいましたよね。

噂ではご主人?が店ではオリックスのユニフォーム姿らしいが、半年前までは大阪で巨人のユニフォーム着てたんやろか?別にかまへんけど。

日本シリーズの行方は今日の最終第7戦にもつれ込んでいたので、コロッケ、いや、メンチカツ(勝つ)を買うて自宅で応援しようと思ったのですが、匂いだけ嗅いでお店を後にしました。

もう少し待っていたらお店の前には行列が出来て、京セラドームの一塁側スタンドでは廣岡メンチカツの匂いがしていたに違いない。

阿倍王子神社大阪市阿倍野区)拝殿 参拝客が絶えない

王子というのは「みやこ」から熊野詣でに向かう皇族の先達が儀礼を行ったという社であり、大阪天満橋から熊野那智大社に至る途中に「九十九王子」があったとされていて阿倍王子(あべのおうじ)はその一つです。

境内のご神木からパワーを頂きました

熊野街道の正面に鳥居が立つ「安倍晴明神社」

平安時代陰陽師(おんみょうじ)として知られる安倍晴明はここの生まれだと伝えられています。もともとの家は「阿倍」と書いていたようですが。

陰陽師というのは一種の官職で、時の天皇から占いを命ぜられたのは40歳を過ぎたころでずいぶん「遅咲き」だった事がわかります。

占いの結果いかんによってはその後の世の中に影響を及ぼす、大変責任重大なおつとめだろうと思うのですが。だから「若僧?」では務まらんのかな。

上の晴明像の足元にいる白い狐は晴明のお母さんだそうです。気になる方は調べてみてください。

社務所にあった「占い相談」のコーナー

安倍晴明顕彰会」の活動で、本日は日曜日鑑定の日。しかし時間やら何やら節約する事にして、次に進みます。ここから天王寺まではチンチン電車🚋に乗って戻ります。

大阪と堺を結ぶ「阪堺電車(はんかいでんしゃ)」は同音異義語をもじって半〇電車、などとネタにされる事もありますが、壊れかけどころかニュートラムも走っています。

こちらは住吉大社・堺方面行き(下り)の電車

私は「天王寺駅前駅」方面に乗りました。車両の前後に運転席が付いていますが、こんな感じ。

今の電車と違い、ブレーキハンドルが取り外し式です。こちらは取り外されています。

いよいよ電車は大通りの「あべの筋」に入っていきます

道路信号に従って止まりますが、電車の前を横切るのは慣れないと怖い気がします。

複線なのに終端の駅が単線、というのは他の市電でも見た事があるけど、始発電車が出て行くまでホームに入れません・・

2分位待ったかな。やっと空きました。

と思ったら歩行者専用信号に引っかかりました

大阪人はせわしいイメージがあるのに、これはイライラせんのやろうかと思いました。ちなみに横断歩道からひょいっとホームに入ったら「捕まる」そうです。

天王寺駅前」のホームを上から見たところ。道路のど真ん中で、上階の「阿倍野歩道橋」か、地下からしかアクセスできない。

阪堺電車 天王寺駅前駅はあべのハルカスの真下にある

よう考えてみたら「天王寺駅前」駅、って駅というよりバス停🚏🚌みたい。遠慮深いな、(笑) と思いましたわ。

JR天王寺駅 大阪ミナミの巨大ターミナル駅

天王寺動物園の南を通って新世界に向かいます

新世界」というたら、串カツや通天閣のイメージやけど、そもそも「新世界」ってどいういう意味なの? 大阪市の刊行物によると

【新世界の名はパリと ニューヨークを足して2で割ったような新名所をめざしたのが由来ともいわれています。エッフェル塔を模した通天閣と同様、周辺の放射状にのびた街区もパリの街をモデルにしており、、】

地元大阪のみなさんは知っていましたか?

新世界の南玄関ジャンジャン横丁です。

弓道場があったり、麻雀・将棋や囲碁クラブ・・

午前中から立ち飲みのお客さんで一杯。交代で空いた席?に入るため多人数での来店は客側も遠慮するそうです。2人組が多いんかな。

名物店「きてや こうて屋」というディスカウントストアですが、こんなん「こうても着られへん」(私の感想です)。中には「酒しか信じない。」「酒がワ〇チン」などというとんでもないTシャツも売っていたそうです。コワイ。

スマートボール。これは平成生まれの人は分からんでしょう。

こんなやつ。1回100円の割にはー。

「18歳未満 保護者同伴でもお断り」。景品交換があるからアカンのでしょうか?「ホンマかいなぁ」と思いながらドアに手をかけると

念押しされました☺️

動画で公開出来ないのが残念。この釘の穴に入れるのは大変で、上の左右にある「5」という穴に(入らなさそうでしょ)偶然入って、5個出て来ましたが、ゆっくりやっても3分位で100円すりました(負けました)。

ボッチャンも トゥちゃんも 娯楽場

ここは親子でOKなようです。入口には見慣れた「飛び出し坊や」の看板が・・

ボッチャンが100円握って「飛び入ろうと」しています。

大阪のパリ(ニューヨーク)」。こちらは中国人観光客がターゲットの様です。

ようやく、「ナニワのエッフェル塔🗼」通天閣が見えて来ました。避雷針を含めて高さ108メートル。

1912年(明治45年)に初代通天閣が出来て、戦災を経て1956年(昭和31年)に二代目が再建されたそうです。私(こたろー)の10歳年上やな。

展望台にあがるお客さん達

この通天閣の足元(ホンマに足元)に目指すパーラー喫茶があります。その名も「ドレミ」さん。

パリの放射状に整備された道にそって「ドレミ」は細くカットしたショートケーキみたいな建物の形をしていて、左右両面に食品サンプルがあります。

昭和の時代は「投稿」とかないから。目の前の食品サンプルで決断!

喫茶ドレミだけに「ドレドレ見れ見れ

・・運よく座れました。今では小さめの4人掛けに仲良く座っている姿は本当に「マ〇ドもミ〇ドも近くにない、駅前の喫茶店」で休みの日に家族でくつろいでいる昭和の風景そのもの!といった雰囲気でした。

さてどれにしようかな

と言いながら、注文するのは決めています。「プリンローヤルは必食」と書いていましたから。「口コミで見て来たんやろ」と思われますが、違うもん。週刊誌の記事やもん。

「これが噂の」プリンローヤル 1000円。プリンアラモードとどう違うの?と思って、「プリンアラモード」を調べたら直訳で「流行のプリン」。

さらに豪華な名前にしようと、プリンローヤル(王室のプリン)と名付けたのか、どうか。

そんなに待たずに「ローヤル」が席に運ばれてきて、思わずのぞき込もうとしたら、カウンターの向こうに戻って行った。何でまた。

マスター。リンゴが乗ってません」「ゴメンゴメン💦」思わずプッと笑ろてもうた。

よう気づいてくれました。写真は「2度目に登場」してから撮影したけど、確かにこれでリンゴ乗ってなかったら寂しいもんな。分からんと食べたやろうけど。

1967年(昭和42年)開業のパーラー喫茶「ドレミ」さんはきょうも、なにわのエッフェル塔の真下で元気に営業してます。大阪のパリ・新世界に行ったらぜひ思い出してください。

「週間大衆」11月6日号©双葉社2023

これで特集記事の2カ所を制覇。この後は大阪メトロと阪急を乗り継いで高槻~京都河原町。その3に続きます。次回はまた。

観光特急「あおによし」の発車まで、後もうしばらくお待ちください

2023年11月19日(日)初回更新■■ (続きはコチラ↓) 

昭和ロマンの‟ラスボス”は碧く輝く。奈良の街道歩き:特別編(3) - kotarosandayoneの日記 (hatenablog.com)