kotarosandayoneの日記

街道歩きを中心に、風景などをアップしています

日本一の湖🏖️を歩いて一周 ビワイチその③ 石山~堅田 編

日本一のびわ湖を歩いて一周・その3です。その前に「項目別・都道府県別偏差値」のような個人様のサイトを見つけました。これで滋賀県が全国上位(下位)のものを調べる事でより滋賀県(県民)らしさがわかるというものです。長い事歩いていてその辺にも興味が出て来ました!では気になる項目をあげます!

立命館大学合格者数 2005人で全国1位👑(2017年)全国偏差値93!京都府じゃないんですね~)

・女子Vリーグ(バレーボール)選手出身地 10人で全国1位👑(2014年)全国偏差値78(実業団の東レもあるけど、あくまで出身県ですからねえ~)

・25歳以上日曜大工/子育て支援活動人口(2016年)ともに全国1位👑(全国いち家庭的?)

・40代男性未婚率 19.64%で全国47位 全国偏差値28 これってどうなの?ワーストじゃなくてベストじゃん??

要するに 滋賀県暮らしやすく学歴が高くてなおかつデートスポットが多い という事ですね。

今回は赤い線のところを歩きます

今回の歩き区間滋賀県の中でも人口が集中していて名所旧跡も観光地も豊富だから、上の統計が肌で感じられるかしらん?

滋賀県のランキング - とどラン (todo-ran.com) 【個人様のサイトにリンクします】

前回ゴールした石山駅 京阪石山坂本線

ある意味滋賀県らしい風景というのかな?

石山寺もしばらくぶりに詣でたかったのだけど、今回は見送って琵琶湖の南湖の続きを歩きます。

瀬田川を渡る東海道本線 このあたりは複々線

近江八景 粟津の晴嵐(あわづのせいらん)

晴れて「比叡おろし」の風が強い時には湖岸の松林が嵐の様にざわめく事から名づけられました。往時の風景は失われましたが松の植栽は今も続けられています。

この日の湖面は穏やか 2023年5月9日

湖に張り出した膳所(ぜぜ)城が見えて来ました

外来種を初めて持ち込んだのは誰?琵琶湖の謎

「最近、僕の餌(えさ)も少なくなったな・・」アオサギ君のつぶやき

外来種を無理に回収しようとして電気ショックを与え、そうでない魚も処分してしまう事があった(過去?)ようです。そもそも「さかなクン」たちに罪はない。

膳所(ぜぜ)城は、関ケ原の戦いに勝利した徳川家康が、琵琶湖南岸の交通の要衝を固めようと、後の津藩主・藤堂高虎に設計を命じたもので、西北?から湖を伝って瀬田の唐橋を落とそうとする(水)軍勢を防ぐのに絶好の位置にありました。高虎が「この場所が適正至極に存じまする」と言ったかはどうか。。

膳所城(跡)から瀬田の唐橋方面を臨む(にらむ?)

本丸跡は遊具もあって市民憩いの場所に

さてこのまま湖岸伝いに行っても良いが、東海道(赤い線)が一番近いところにあるのでそちらを行きます。

旧東海道 草津方面を振り返る

近江の国は赤く塗った木造建築が多い

これは、中山道不破の関を越えて関ヶ原から近江に入った時にも感じたので、「国境」を越えると急に赤い旧家が目立ちます。その関ヶ原にちなんだ神社がこちら。

和田神社(大津市木下町)

鎌倉時代の建築という本堂(国重文)

本堂も一見の価値があるが、横にある樹齢600年以上というイチョウは「関ヶ原の戦いで敗れた西軍の大将・石田三成が括(くく)られた」イチョウだそうで!!

このベンチら辺に三成があぐらをかいていた?

捕らえられた石田三成は、先ほど触れた不破の関から中山道を通って京都に護送される途中にこの木で休んだ(休まされた)といいます。とうに死を覚悟していたでしょうが。

当時でも樹齢すでに200年 今よりだいぶ細かったと思うが

関ケ原の戦いで陣形的には西軍が優勢だった事から、西軍に大きな裏切りがなければこの木につながれたのは石田三成ではなく徳川家康の方だったかも??

そうなると皆さんも「水戸黄門」も「遠山の金さん」も「暴れん坊将軍」もテレビで見る事はなかったでしょう。

さらに東海道を西に行きます。

義仲寺(ぎちゅうじ)大津市馬場一丁目

「ぎちゅうじ」と読みますが、字の通り木曽義仲(きそよしなか)からとったものです。

木曽義仲墓所 この地で源氏に討ち取られた

北陸に「俱利伽羅峠(くりからとうげ)」での戦いを制して平家討伐を果たし、京の都に入った義仲でしたが、源義経らに「宇治川瀬田川)の戦い」で討ち取られ、こちらに葬られました。

で、ここからが更にスゴイ。俳聖・松尾芭蕉俳諧を広めながら諸国を徘徊、もとい、旅した時に木曽義仲の大ファンになり、元禄時代に「大坂」で亡くなったのですが。

芭蕉翁墓(義仲寺境内)

「骸(亡骸)は木曽塚に送るべし」との遺言で、義仲と並ぶように葬られました。

【木曽殿と 脊中合わせの 寒さかな】芭蕉の門人 又弦)

義仲寺境内には芭蕉や弟子たちの俳句が石に刻まれています。

【行春を あふミの人と おしみける】芭蕉桃青(若かりし頃の芭蕉

「比良山や琵琶湖のすぎゆく春を、ここ近江の人達と惜しみましょう」

逢坂の関  義仲寺 凸 膳所城  瀬田の唐橋 

「平家を倒そうという目的では木曽義仲源頼朝と同じだったが、結局は朝廷に近づきたいがために2人は対立していて、義仲はいったん京に入るも、最後は瀬田川におびき出されるように義経の軍に討ち取られたんだよ。その伝説が残っていて、家康も瀬田川の守りを固めようとしたんだろうね」「ふう~ん(💗)」。

ここまで来たらあなたと同行の「歴女(歴史男子)」を攻略したも同然です?? 功を焦って逆に討ち取られませんように。

近江八景「勢多(瀬田)の夕照」(瀬田の唐橋

義仲寺には芭蕉が常に衝(つ)いていたとされる椿の杖が展示されています(必見)

再び湖岸に戻ろうとしてお腹が空いて来ました。

この日はコンビニのイートイン巡りでした・・

滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール

滋賀県警察本部 なぎさ通り

奥に巨大マンション群と比叡山

琵琶湖ホテル(その1)

水上警察署と水上消防出張所が同じ建物に

同じ桟橋に泊まる「パトカー🚔」と「ポンプ車🚒」 近代近江八景

なんか絵になる・・・

琵琶湖ホテル(その2)どんだけ大きいん? 

びわ湖クルーズ船「ビアンカ

びわ湖クルーズ船「ミシガン」

ミシガンはスクリューで推進するのではなく「後部外輪船」です。

かつてミシシッピ川で運行された外輪船をモチーフとしている。船名は滋賀県姉妹県州アメリカのミシガン州に由来する。日本最大の外輪船で国内での現役の外輪船としては最も長く運航されている。【以上、世界最大の辞書の完全コピーです⇒自慢出来ない】

マンション「ネバーランド

白鳥かと思ったら、顔の形がちがうような・・

大津マリーナ

とにかく大津は「何でもデカイ」。そして遊ぶところは沢山。お金があってもなくても楽しめる。そしてお金を増やしたい人が行く場所はー。

ボートレースびわこ! ここで軍資金をつくって雄琴温泉♨で豪遊。ジェントルマンのあこがれ?であります。(私は先を急ぐことにしました)

外輪船「ミシガン」が出発していきました

往年のボートレースファンによると『「ミシガン」の航跡がレースの展開に影響する』のだそうです。知っていて当たるか、知っていなくても当たるか。その逆か。

京都東山を潜って水を京都市に送る「琵琶湖疏水(そすい)」

【Project_15】大津城と大津百町の今昔地図 | 京津測量株式会社 (keishin-survey.co.jp)【外部リンク】

京津測量さん(さすがプロ)の地図を参考にさせて頂きます。かつての大津城があったところです。赤い線が東海道などのメインルートで、西の堀は今の琵琶湖疎水の一部、歩いて来た「なぎさ通り」周辺は湖で、のち埋め立てられた事が分かります。

日本遺産「琵琶湖疎水」京都市のホームページより

琵琶湖疏水とは | 日本遺産 琵琶湖疏水(びわこそすい) (kyoto.lg.jp)【外部リンク】

大津市の背骨」京阪石山坂本線 三井寺駅

のんびり歩くのに良いところです

さて大津京~坂本の湖岸ルートは交通量も多いので、琵琶湖疎水が山に潜るあたりから三井寺(みいでら)に参ることにします。

赤い線を右から、三井寺方面に向かいます

観音堂への正門から階段をあがる

レートが分かりませんが、大金なのでしょう

観音堂の手前 中坂世継地蔵堂

子宝祈願 安産祈願 ぜひお参りを


西国三十三所 第十四番札所としても有名な三井寺観音堂。本尊の如意輪観音三十三年に一度しか公開されない秘仏です。

○○番札所といえば番号札。そうだ【背番号】に置き換えてみよう!という事で、

WBC侍ジャパンで「背番号14」の選手は誰だったでしょうか??

思い出せますか? ノーヒントです。

 

【14】佐々木 朗希投手でした。そうか、三井寺は佐々木か~中々だな。では、

背番号【1】山田哲人選手と同じ番号(札所)の西国三十三所の寺院は? 

 

和歌山県那智山にある青岸渡寺(せいがんとじ)です。では最後に。

WBCの背番号【16】は、さすがにみんなが覚えているように大谷翔平選手(投手)でしたが、大谷選手と同じ番号(札所)の西国三十三所の寺院は?

 

期待してよいですよ。西国三十三所の背番号【16】は・・

 

世界遺産清水寺 ”世界のオータニ” クラスです

京都の清水寺西国三十三所 第十六番札所です。もう忘れませんね。これを「すり込み効果」といいます(笑)

三井寺観音堂(第十四番札所)は境内でも一番高いところにあり、辺りからは琵琶湖の対岸が良く見えます。

西国三十三所 第三十一番札所の長命寺(山)が浮かんでいました

808段の階段しんどかったな~。ちなみに31番のWBCの選手はおりません。

「お賽銭」を納めて鐘を突いて来ました!(長命寺でも突いたので)

三井寺の本堂である 金堂(国宝指定)

近江八景:三井の晩鐘(ばんしょう)】

「ひと突き800円」でした 写真を撮るだけに

金堂はさすがに大きく、一番後ろに下がっても屋根が見切れた

本日の「ビワイチウォーク」約24キロメートル のはずが、石山から三井寺までで3分の1の約8キロしか歩いていない。

 

今、ブログをいったん閉じてお風呂に入ろうかと思いましたね? ご安心ください。残りの区間は超特急🚈です。素晴らしい山上からの琵琶湖の風景もご覧に入れます!!

京阪電車沿いに、大津市役所から坂本方面にあるく

電車はミニ編成だが、線路幅は新幹線と同じ

大津市役所前駅 本当に目の前で便利

皇紀2600年を記念して創建された近江神宮

山のてっぺんの方に黄色い「ケーブル延暦寺駅」が見える

歩道を歩いていて、駅に誘導される時もある

全ての電車が停車するが、私は「通過」させてもらう(笑)

近江富士(三上山)はどこからでも良く見える

午前中に見た「ミシガン」が行く

坂本と比叡山を結ぶ「👈坂本ケーブルのりば」。時間も体力も残っているし、いくぞ。

「👈登山道」それは無理。体力も時間も、笑

ケーブル坂本駅(標高170m)

約2キロ・標高差485メートルを11分で結ぶ

ケーブルカーは2019年の高野山以来の乗車

1本のケーブルですべてを支える

椅子の向きは全部びわ湖方向(下向き)

ロープウエイとは違って空中にぶら下がっていないので、下の景色は見えたり見えなかったり。途中トンネルにも入ります。

トンネルから顔を出した対向車

ちょうど路線の真ん中で対向します

山上の滑車を経由して、2両の車がつながっている。エレベーターと重りのように、どちらかが上がったり下がったりする仕組みです。

ケーブル延暦寺駅(標高655m)涼しい~♬

下から見えていた建物と同じ 送電線の鉄塔の陰に小さく

ケーブル山上駅からの眺めは素晴らしい。手前から坂本~雄琴堅田のまち。

対岸の奥には、「ビワイチウォーク」初日に風の中を歩いた長命寺山の周囲と、左に沖島。うんと奥には、鈴鹿の山々や伊吹山も見える。

やっぱり、お天気を選んで来ただけの事は、あった。

木々の間から東塔(とうどう)がのぞく

公式HPによると、東塔には大日如来をはじめとする五智如来が祀られており、塔の上層部には仏舎利法華経が安置されています」だって。ほら~、塔は観光用じゃないじゃん、ウ〇キペディアさん!(←普段から大変お世話になっています)

比叡山まで上がって来たのは中学1年の時以来、43年ぶりなんだけれど(年取ったな~)今回は「ビワイチウォーク」と琵琶湖の景色を眺めるのが目的なので、入山料を払う入り口の前で潔く引き返してきました。(いさぎよいのか、どうか)

さっき乗って来たケーブルカーの発車まで5分。上からの景色をもう一度収め、

ホームに入ろうとしたところ、とんでもない景色が。

大津京~大津~石山~瀬田~草津のすごい景観!!

皆さん指で拡大しまくって下さい。というか最初にこの景色を案内しろよ。

駅舎出口の反対側だから最初は全然分からないじゃん。分かった!謎が解けた!

「この景色に満足してしまって動かず、観光客が参拝客とならずに、入山料を払わない(ワシ)のは困るから~。」(チコちゃんに叱られる風に)

もう発車の寸前で、この景色をみられたのは、📷のシャッターを切りながらの20秒間でした💦

下りのケーブルは下山客(参拝客)で一杯でした。

ケーブルカーの麓には日吉大社があるのだけれど、手前の早尾地蔵尊を拝んでおきました。子育て地蔵尊大好き。持続可能な社会づくりはまず、子育てから。

後は雄琴堅田まで、旧道を中心に約10キロ歩きました。

スタートのJR石山駅からゴールのJR堅田駅まで、全部で8時間半かかりました。

JR堅田駅のホームより ず~っと付いて来る近江富士

「ビワイチウォーク」その③まで、のべ4日間で全体の「5分の2」を歩きました。これからはびわ湖の景観そのものが中心となり、ともすれば単調になってしまわないか、やや不安です。海津大崎(かいづおおさき)なども桜並木あってのものだし。

自宅のある津からも行き帰りの時間を要するため、残り6日間の周遊は「1泊2日×3回」になりそうです。

日本一の湖🏖️を歩いて一周 ビワイチその④ 堅田~竹生島 編 - kotarosandayoneの日記 (hatenablog.com)

2023年5月14日 母の日🌹に更新 皆さんお母さん孝行しましたか?

■■